Soprano – Yuka Simeno 示野由佳 歌 Piano – Hina Oono 大野日菜 ピアノ Composer – Haseo Sugiyama 杉山長谷夫 作曲 Lyrics – Kouji Fukiya 蕗谷虹児 作詞 Video by Yuka Simeno, Handmade Japanese paper (Yuzen pattern ) 動画制作 示野由佳 手漉和紙友禅紙使用 Famous Japanese Childrens’ song From the CD “Japanese Songs” (2011) CD「日本の歌より」(2011年)より Why does the bride weep even though she is dressed with Kimono and Obi and with beautiful hair? My bridal doll cannot weep because she is made of paper. If she weeps, her red Kimono will be soaked…
Month: November 2018
First Snow of this Winter in Viennaウィーンのこの冬初めての雪
Naschmarkt evening impression in Winter 冬のナッシュマルクトの夕暮れ
「生きることの応援歌」Rokkyu(Kosaku Yamada,Hakushu Kitahara) New YouTube video with Hina Oono六騎 山田耕筰,北原白秋
Yuka Simeno 示野由佳- Sopranoソプラノ Hina Oono大野日菜 – Pianoピアノ “Rokkyu” 六騎Composer Kosaku Yamada山田耕筰作曲, Lyrics Hakushu Kitahara北原白秋作詞 From the CD “Japanese Songs” (2018) CD「日本の心の旅」(2018年)より This is a video taken during the sound recording of the CD, Soprano Yuka Simeno is focussed on the sound for the recording. This song has many nuances written by the composer and in order to record this it took tremendous concentration. It is said that Rokkyu were fishermen in a region of Northern Kyushu in Japan and it is also said that they were descendants of a Warrior named Rokkyu. Over the timespan of 700 years they cultivated their own lifestyle. This region has many temples (Jodoshinshu). People and also Rokkuys attend a Jodoshinshu festival (Hoonko), bells are ringingas if to support human life…
「六騎」は平家の落人で、九州北部の海辺に住み着き、その子孫も「六騎」と呼ばれ、漁師のようなことをしていた、と聞きました。白秋がそのことを書いたということは、平家没落から約700年経っても「六騎」と呼ばれる人々が存在していたことになります。この歌からは、「六騎」の人々は、地元の人々とは違う生き方をしていたように受け取れます。まだまだ封建的な時代に、自由な恋愛を楽しんでいるような感じです。「六騎」の人々は、このような強い「情念」があったからこそ、長い年月、子孫を残し、生き延びてきたのだと思います。 この地域は浄土真宗のお寺が多く、宗祖である親鸞聖人の御正忌の報恩講は非常に盛大であったそうです。お寺の鐘が鳴り響き、それは壮大だったとのことです。 お寺の鐘は、108あるとされる「煩悩」と結びつけることをよく聞きます。人間は皆、「煩悩」を抱える存在であります。しかし「煩悩」なくしては「生きる」ことはないのです。お寺の鐘を聞くと、私たちは「煩悩」があることを思い出し、自分の本当の姿に気づき、反省することができ、そして更に力強く生きてゆくことができると思います。 この歌では「六騎」の人々の生命力の強さが、「煩悩」と切り離して生きていけない人間の切なさと重なる気がします。そして、お寺の鐘は「生きよ!」と私たちのために響くのです。 この曲は私にとって、「生きる」ことの応援歌なのです。
尚、映像で私はかなり奇妙な感じかもしれません。これは録音のため、なりふりかまわず集中している姿です。演奏会ではちゃんとパフォーマンスも考えますのでご了承を。YouTubeは映像が必要なので…
Qui la voce sua soave ~ Vien diletto… New YouTube video with Nanako Tsunodaここで貴方の優しい声が~愛しい方よ、いらして…
Yuka Simeno示野由佳 – Sopranoソプラノ Nanako Tsunoda角田奈名子 – Pianoピアノ From the CD “La Métamorphose” (2017) CD「ラ メタモルフォーズ」2017年発表 Qui la voce sua soave ~ Vien diletto, è in ciel la luna… from the Opera “I Puritani” by V. Bellini Elvira thought that her fiancé ran away with another woman. Mad with sadness she sings this aria. 「ここで貴方の優しい声が…~愛しい方よ、いらして…」 V.ベッリーニ作曲 オペラ「清教徒」より 婚約者が心変わりをし、他の女性と駆け落ちをしたと思い込んだエルヴィラは、気が狂うほど悲しみ、この曲を歌う…
A door opens in front of me…(12) 私の前に扉が開いた時…(12)
Mr. Hideo Okamoto and Dieter Pasching, Vienna 2018
At Sakuyo Music University there were lessons of Religion. The founder of this university, Mrs. Fujiko Matsuda, wanted to receive advice of her teacher of Shin-Buddhism (Jodoshinshu) in order to establish that institution. Then her teacher told her that a university should not only teach subjects relevant to the studies but should also provide care for the heart. And so she decided to include lessons of Religion at Sakuyo University. That was also one reason for me to choose this university, because I was interested in Religion. In the first year, Mr. Hideo Okamoto taught Religion for my class. I was interested in religion but I wanted to handle this subject strictly in order to avoid being taught senseless things. I thought that if the teacher told some strange thing that I should immediatley clarify that thing and I attended those lectures with a rather critical attitude. However, the first lecture of Mr. Okamoto there was not a single aspect for me to criticize. With my rational mind I could understand everything. Only one thing I could not understand. And that was “truth”, which Mr. Okamoto used in the lecture. After the lecture I went to him and asked him what “truth” was. Then he asked me what I thought “truth” was and he invited me to his research room. He made some tea for me and I thought about it for a long time what “truth” might be but I could not find an answer. Then he explained about “truth”, I listened, affirmed it but I did not fully understand. I think it takes time to understand “truth”. After that, I attended many lectures of Mr. Okamoto outside of Sakuyo University such as “Reading Tannisho” at Yoshida instrument shop, etc.
I regard this encounter with Mr. Okamoto as an important turning point in my life. Then one of the most important doors opened for me, then I could be reborn in Buddha’s teaching. Until that time I lived my life without aim, with uncontrolled vices such as greed and envy, pretty fearful of unexplainable things, but then a light appeared to show me how I truly am and through this I can lead my life alive and happy. My aimlessness and vices become stronger but I recognize the presence of this light, apologize, ponder it and continue on the path of life…
Mr. Okamoto already made it clear in the very first lecture that religion is “heart teaching”. In Japan Religion is called “Shukyou”. “Shu” means centre and “kyou” is teaching. Therefore “shu” is synonymous with heart and so it all means “heart teaching”. This is “truth teaching” , only a teaching for our heart. It is not human moral, not created out of human perspective such as commandments, morality, punishment, etc. No unexplainable wonders or creation exist in this truth teaching for our hearts.
Recently, in the latest and last book by Stephen Hawking there was quotation of a passage: “He goes on to explain that the only God who could be consistent with the laws of physics would be a deity who never directly influences the workings of the universe.” I can say that is Jodoshinshu, truth teaching of Buddha for our hearts…
作陽音楽大学には宗教の授業がありました。この大学を創立された松田藤子先生は、浄土真宗の師と仰がれていらっしゃる方に、大学創立のための助言をお願いされたそうです。そのお方は、大学は、学問や技術ばかり教えるのではなく、学生の心のための授業も行わなければならない、とおっしゃったということです。それにより、松田藤子先生は、宗教の授業を大学のカリキュラムに取り入れられました。宗教の授業がある、ということが、私がこの大学への進学を希望した理由のひとつでもあります。 1年生の時の宗教の授業を担当なさったのは岡本英夫先生でした。私は宗教に興味を持ってはいましたが、どのような授業なのか、疑いと、ある種の攻撃性を持って、授業に臨みました。もし先生が変なことをおっしゃったら、すぐさま批判の声をあげてやろう、と身構えていました。ところが、岡本先生の授業には、批判の余地がなかったのです。私の理性で全て理解できたのです。ただ、ひとつだけ理解に苦しむ言葉がありました。それは、先生が授業中にお使いになった「真実」という言葉です。授業終了後、私は岡本先生のところに行き、「真実」とは何ですか、と質問しました。先生は逆に私に「真実」とは何であると思うかね?と問われました。そして、先生の研究室にご招待くださいました。私は先生が入れて下さったお茶をいただきながら、長い間、「真実」とは何か、考えましたが、結局、答えは見つけられませんでした。それで先生はその答えを教えてくださったのですが、私は、はい、はい、と相槌をうちながら伺ったものの、やはり分からないままでした。「真実」を理解するためには時間がかかる、と私は思います。 それから私は岡本先生の作陽音楽大学以外で行われているご講義、例えば、吉田楽器の中での「歎異抄」の会などに参加するようになりました。
岡本先生との出会いは、私の人生の大きな岐路の一つであったと思います。あの時、私の前に、最も大きく重要な扉が開いたのでした。なぜなら、私は仏のお教えの中に再び生まれかわることができたからです。それまで私は、欲や、目に見えない恐怖などの煩悩に満たされ、迷いに沈んでいました。しかし、光が、私が本当に誰であるのか明らかに照らし出していることに気がついたのです。そして私は、いきいきと生きることができるようになったのです。私の迷いや煩悩はとても根強く深いのですが、私は光に照らされ、申し訳ないと反省し、更に力強く歩んで行けるのです。
岡本先生は最初の授業で「宗教」とは何であるか、明らかになさいました。「宗」はむね、中心、「教」はおしえ。ですから「宗教」はむね、すなわち心の教えです。これは「真実」の教えであり、私たちの心のためのお教えなのです。それは、人間の視点でとらえた道徳でもなく、人間が作り出す戒律や罰などもありませんし、奇跡や天地創造でもありません。
最近、スティーヴン ホーキングさんの最後のご本が出版された、と伺いました。その中に次のようなことが書かれているそうです。「彼(ホーキングさん)は、宇宙の働きに決して直接影響しない神の存在が、物理の世界の法則にかなうことのできる唯一の神である、と説いた。」私は、私たちの心のための仏のお教え、浄土真宗がそれにあたる、と言えます。
A door opens in front of me…(11) 私の前に扉が開いた時…(11)
Yuka Simeno(Komatsu) as Mimì in “La Bohème”
Mrs. Shoko Yamasaki, having studied piano in Germany, told me once something like “In Europe all musicians are living in the same world”. She meant that in Japan her world and that of famous pianists are totally separate. But in Europe she experienced that all musicians are colleagues and competitors at the same time. Upon coming to Vienna I also understood this, one feels the world of classical music to be close. It seems that it is not impossible to receive the possibility to work as a musician. Mrs. Yamasaki said “We are the same as Ashkenazy or Pollini”. Of course it is extremely difficult to become a professional however I think this attitude should always be preserved. I do not know the world outside of classical singing but unfortunately it cannot be said that all musicians have the same standing. I often experienced musicians of European-looking descent to receive preferential treatment. Naturally I do need to understand that this is European music and surely they take pride in this culture. However if this is connected to prejudice, this becomes rather disappointing and sad. For example I experienced the following: At an audition in Vienna, each candidate was allowed to choose one piece freely and if the Jury liked it, the candidate would be allowed to present a second piece. That was a big audition for an agency, not for one specific Opera or role. There I saw the woman in charge of opening and closing the door to the Audition room. When a candidate of European-looking descent went in, she fully closed the door. But when a candidate of foreign descent (not European-looking) went in, she did not even make the effort of fully closing the door, which meant that they would not be allowed to present a second piece. When I understood that, I felt huge disappointment and contempt. That means one cannot receive the chance to be heard properly.
My voice is a lyric Soprano. That means one has to really make an effort and strive to become a Prima Donna. Many female singers are in this category and therefore there is much and hard competition. For this type of voice there are many beautiful and admired roles such as La Traviata, La Bohème, etc. I heard that in this repertory there is almost no possibility for non-European-looking singers. I was invited to perform my debut as Mimì (La Bohème). That means the theatre confirmed my way as an opera singer, which has deep meaning and I am very grateful. Furthermore I could also perform Violetta (La Traviata) and Gilda (Rigoletto) in theatres and I am very happy.
Above: Announcement of Performance “La Bohème”.
Below: Review about performance “La Bohème”, February 16, 1998 in România Liberâ
ヨーロッパでピアノをお勉強された山崎晶子先生は、「ヨーロッパでは、全ての音楽家が同じ世界に住んでいる」というようなことを、私におっしゃいました。日本では、先生と世界的ピアニストとの間には大きな隔たりがあると、感じていらっしゃったそうです。しかし、ヨーロッパにおいて、全ての音楽家は同僚であり、競争相手なのだと思われるようになられた、ということかと理解しています。私も、ウィーンに住み始めて、音楽家の世界を身近に感じるように思いました。音楽家として活躍できる可能性がある、という気持ちが起こります。山崎先生は「私たちはアシュケナージやポリーニと一緒」とおっしゃいました。もちろん、プロフェッショナルな音楽家になることは、非常に難しいのですが、このような気持ちを常に持ち続けることは大切だと思います。 私は声楽のこと以外はよく知りませんが、残念ながら、音楽家が皆、同じ土俵に立っているとはいえないと感じてきました。(人種が)西洋系の音楽家が優遇されていることがあると思います。もちろん、西洋音楽は西洋からですから、西洋系の人々が自分たちの文化として、誇りに思うことは理解できます。しかしそれが偏見に結びついた時、私は失望と悲しみを憶えます。 例えば、或るウィーンでのオーディションの時のことです。オーディションを受ける歌手は、それぞれ自分で選んだ曲を先ず1曲歌います。それが審査員の気に入れば2曲目を与えられる、という形式です。それは大きな、エージェントが行うオーディションで、決まったオペラや役のためではありませんでした。オーディション会場の入り口のドアを開閉する係の女性がいました。彼女は、西洋系の人が中に入った時はドアをしっかり閉めるのに、それ以外の人の場合、ちゃんと閉めようともしませんでした。つまり、西洋系以外の人は2曲目をもらうことはない、すぐ出てくるから、ドアを閉める必要がない、ということです。それが分かった時、私は大きな失望と怒りを憶えました。はなからチャンスを拒絶されていると受け取れました。
私の声はリリックソプラノです。ということは、非常に努力をしてプリマ ドンナになる声ということです。たくさんの女性はこのタイプの声ですから、非常に激しい競争となります。また、この声質は、皆から憧れられる美しい役柄(例えば「椿姫」や「ラ ボエーム」など)ばかりです。西洋系の人以外がこれらの役をさせてもらえることはなかなかない、と聞きました。私はオペラ劇場で「ラ ボエーム」のミミでデビューすることができました。これは、この劇場が、私がオペラの道を歩むということを認めてくれたということで、私は大変感謝しています。 その後、「椿姫」のヴィオレッタや「リゴレット」のジルダも劇場で演じさせていただき、大変嬉しく思っております。
A door opens in front of me…(10) 私の前に扉が開いた時…(10)
My piano teacher during Highschool was Shoko Yamasaki. She was a young teacher having just recently graduated from University in Germany and she told me much about Europe. I was especially moved that Europeans (Germans) place great importance on whom to study with and therefore choosing your teacher yourself. I also wanted to choose my voice teacher in Europe. I collected much information and I decided to go to Vienna because I had heard that there it would be possible to study Opera, Lieder as well as other genres of music. At that time there were many Japanese music students in Vienna and I could immediately get to know some of them. They said it was very good that I wanted to choose my own teacher and they told me that there are many for whom it was predetermined who they should study with. It sometimes happens that one no longer wants to study with a teacher but due to circumstances one has to stay with that teacher. Before coming to Vienna, I did not know any voice teachers here and I started to visit the Music University listening to lessons and looking for a teacher. Mrs. Kiyoko Ichikawa helped me a lot with that. She is from Kochi, which is also my hometown, and had already studied accompaniment in Germany and Austria, which was why she could speak German well. I decided to study with Prof.Franz Lukasovsky. His profound knowledge was admirable and I could really study well with him. Back then, I could not speak German well and Mrs. Ichikawa thought it good for me to also study with a Japanese teacher, who was Mrs. Yoshié Ichige and Mrs. Ichikawa often accompanied her on the piano. I was a beginner and Mrs. Ichige’s patient and diligent lessons were really good for me. She was like a mentor to me as an artist, as a Japanese and as a human being. I have great respect for her.
I was accepted to the Vocal Department of Vienna City Conservatory. At that school I did not know any teachers and therefore did not write down any name of desired teacher on the application form. Even though the entrance exam was extremely difficult and almost impossible without any connection to some teacher, I was overjoyed by having been accepted as a student. Unfortunately my assigned teacher and I were not a good match. Surely it was not because of her, it was just that I was looking for something else. I had to quit attending the voice faculty. One year later, at the same Conservatory, I was accepted to the “Opernschule” (Opera course), which was very popular because every year each student had to study an entire role in order to perform a whole opera on stage with costume, make up, Orchestra etc. Again, I did not know anybody there and therefore had no protection by anyone. My position at that school got weaker and Prof. Lukasovsky (from Music University) wanted to help me. He even came to listen to my dress rehearsal at the Conservatory and also in other ways supported me. He knew one teacher at Conservatory and talked to him about and for me. They decided to send me to a new teacher at the voice department. Prof. Lukasovsky said that him being from a different school would bring me difficulties and therefore we had to part ways. I thought that was great compassion and a great gift by a teacher. Unfortunately the new teacher as well was not good for me and so I came to study with Prof. Toma Popescu (teacher of Mrs. Ichige) at his own “Studio Internazionale di Belcanto” in Vienna. (I finished my studies of the opera course without a voice teacher from that institution and after that I attended and graduated four times from the one-year “Operettenlehrgang” also at the same conservatory. Since I did not have a voice teacher at the same institution there were many problems). Prof. Popescu was also voice trainer at Vienna State Opera and his studio was of a high level. Thereby I could make a step towards being a professional singer. I think there are many misunderstandings about Prof. Popescu . Mrs. Ichige, his assistant, also said that people who only study with him a short time do not understand his teaching. But studying concretely and for a longer period, one gets to understand how profound his knowledge and understanding about voice was. His teaching towards a radiant and brilliant voice is something that classical singers must never forget. That shows that he had studied in Italy. Sadly in 2014, at the age of 93, he passed away. From 2014 until today I have been studying with the famous Italian singer Fiorenza Cossotto. With her I deepen my vocal technique, interpretation, etc. I am constantly amazed by her vocal technique, passion for singing, and her caring personality,among others. Previously unclear things become ever more clear and that provides freedom of expression, which is a great joy. She really is a wonderful teacher and personality.
The teacher is really important and therefore I am so happy that I could always study with the teachers I wanted to…
山崎晶子先生は、私が高校生の時師事していたピアノの恩師で、ドイツの音楽大学を卒業されたばかりで、まだお若かったです。先生はたくさんヨーロッパのお話をしてくださいました。中でも、ドイツでは、自分の先生は自分で選ぶ、というお話を、私は興味深く思いました。そして私も、ヨーロッパで声楽の先生を探そうと決意しました。情報を集めた結果、ウィーンに留学することに決めました。ウィーンでは、オペラ、リート、その他いろんな分野が勉強できると聞いたからです。 ウィーンには、たくさん日本人の音楽留学生がいて、すぐ幾人かと親しくなりました。彼らは、私が自分で先生を探すのはとても良いことだと言いました。何故なら、日本にいる時からすでにウィーンで就く先生が決められいて、その先生とうまくいかない場合でも、やめるにやめられない留学生がたくさんいる、ということでした。 ウィーンに来る前は、どなたも歌の先生を存じなかったので、音楽大学に聴講に行って先生を探しました。その際、市川聖子さんがとても助けてくださいました。市川さんは、私と同じ高知出身で、ドイツとオーストリアで伴奏のお勉強(コレペティトーア)をされており、ドイツ語が堪能でいらっしゃいました。 何人もの先生方のレッスンを聴講した結果、私はフランツ ルカソフスキー先生に師事することに決めました。先生の音楽の知識は非常に深くて素晴らしく、私はとても良い勉強をすることができたと思います。 また、私はまだドイツ語があまり良くできなかったので、日本人の先生にも就いてはどうか、と市川さんがご提案くださって、市毛佳恵先生に師事することになりました。当時、市川さんは市毛さんの伴奏をなさっていらっしゃったことからのご縁です。 私は歌の初心者でしたが、市毛先生は辛抱強く、丁寧にご指導くださいました。先生は私にとって、芸術家として、日本人として、人間として、お手本として尊敬し、仰がせていただきたい方でいらっしゃいます。
先ず、私はウィーン市立音楽院(現在のMUK)の発声科に合格しました。この学校の先生はどなたも存じませんでしたので、私は、受験要項の希望の先生の欄に名前を記入していませんでした。この学校は入学が難しいのですが、なんのコネもなく合格することができ、とても嬉しかったです。しかし、残念ながら、発声の先生とうまくいきませんでした。先生のせいではなく、私の求めていたことと違っていたのだろうと思います。非常に残念でしたが、やめるしかありませんでした。 1年後、私は同音楽院のオペラ科に合格しました。この学校のオペラ科は大変人気がありました。1年をかけて、オペラ科の学生は皆、ひとつのオペラの(少なくとも)ひとつの役を勉強して、衣装、照明、オーケストラ等のある、本格的なオペラ公演に出演しないといけないのです。しかし、ここでも私は何のコネもありませんでしたから、誰も護ってくれない状態でした。学校での私の立場はとても弱かったので、ルカソフスキー先生(ウィーン国立大学の先生)がとても心配なさって、私を助けようとしてくださいました。私のオペラ公演の最終のリハーサルを聴きに来てくださったり、他の場でも私を支えてくださいました。先生は、私の学校内にお知り合いの先生がいらっしゃったので、その先生にご相談くださいました。そのおかげで、私は同音楽院の発声科の新任の先生に師事することができるようになりました。ルカソフスキー先生は、もう、自分のレッスンを受けにきてはいけない、自分は他の学校の先生なので、あなたの学校内における立場を悪くするだけだから、とおっしゃいました。先生の、弟子を思うお気持ちに、心打たれるように思いました。 ところがまた残念なことに、その新任の先生と私はうまくいかなかったのです。それで私は市毛先生の先生でいらっしゃったトマ ポペスク先生の「国際ベルカント研究所」で発声を勉強することになりました。(ウィーン市立音楽院は、発声の先生に就かずに、オペラ科を卒業し、後にオペレッタの1年コースの専攻科を4回修了しましたが、ここでも同校の発声の先生に就いていないために立場が大変不利でした。)ポペスク先生は、ウィーン国立歌劇場の発声の先生で、この研究所はレヴェルが高かったです。私は、ここから声楽家としての一歩を踏み出すことができました。 ポペスク先生については、大変な誤解があるように思います。 先生のアシスタントでいらっしゃった市毛先生は、少しだけしか師事していない人には、ポペスク先生のお教えは分からないであろう、とおっしゃっていました。ポペスク先生のもとで、長い間勉強を続けているうちに、声に対する大変深い知識とご理解を持っていらっしゃる方だということが分かってくるようです。先生が理想となさる、輝かしい響きの発声は、声楽家は決して忘れてはいけないことだと思います。イタリアでお勉強された先生でいらっしゃることがよく分かる点ではないでしょうか。 残念ながらポペスク先生は2014年に93歳でお亡くなりになりました。
2014年からは、私はイタリアの大歌手フィオレンツァ コッソット先生に師事し、先生のもとで更に技法や演奏解釈などを深めています。いつも先生の技法と、歌に対する情熱と、暖かいお人柄などに敬服致しています。分からなかったことが徐々に分かるようになってきて、したかった表現もできるようになり、とても嬉しいです。コッソット先生は本当に、素晴らしい指導者であると共に、素晴らしいお方でいらっしゃいます。
「先生」は本当に大切です。私は就きたい先生のもとで勉強することができて、とても幸せです。
Photo by Yuka Simeno Vienna, Mariahilferstrasse 2018
A door opens in front of me…(9) 私の前に扉が開いた時…(9)
In the third year at Sakuyo Music University I decided to diligently study voice. Speaking on the phone, I told my University piano teacher about it. Her name was Michiko Kamioka and speaking to her on the phone I sensed she was surprised by my decision. During the conversation her husband, Yoichi Kamioka, who was also a respected composer and teacher at Sakuyo Music University and also from my hometown Kochi, took the phone and told me to come to their House immediately to talk about it. Back then, some of their students went from Tsuyama to their home in Okayama to visit and to spend quality time with them and their children in a familiar and relaxing atmosphere. When I arrived at their home, Mrs. Kamioka had already prepared food for me and they were very nice to me. Mr. Kamioka said “No matter what we say, you have made up your mind, haven’t you?”. I often remember that time and it always feels familiar. Often when I have problems I rely on their advice, still to this day, and I have high respect for them.
More diligently study voice. How? I thought of a few ways. For example, study again for a second time from the third year or apply for some entrance exam as voice major, or go to Europe and start studying voice there. The third choice was due to strong influence by my piano teacher Shoko Yamasaki. She was a student of my piano teacher in Kochi, Mrs. Yoko Moriki. After graduating from University in Japan, Mrs. Yamasaki continued her studies in Munich, Germany and after graduating from that University in Germany she returned to Kochi and took over some of Mrs. Moriki’s students. I also was sent to study with her when I was in Highschool. Mrs. Yamasaki told me a lot about Europe, which was very interesting. The second big influence were my ancestors. My Greatgrandfather (mother’s Side) was a painter of European style. In Order to deepen and Advance his studies, he travelled to the USA and Europe, even though at that time the only way to do so was by ship. I love my hometown Kochi and I did not really want to leave. I even hated travelling. However, if I want to truly and concretely study something, I do need to have courage and furthermore, there was the convenience of air travel. I was always concerned with my grandmother’s health but she passed away when I was in my second year at University in Japan. I was left with mother and father and for them it was ok for me to study in Europe. My father was a teacher and had deep understanding for education. My mother also spent her childhood in Taiwan and was influenced by the painter and therefore not very concerned about staying abroad. First, I decided to graduate from Sakuyo Music University and then I would go to Europe. I think in terms of studies I am very lucky, since many people would like to study in Europe but due to some circumstances many can not do so. If I was graced to receive that opportunity, I thought I wanted to study thoroughly and diligently and I wanted to become a person who would be able to transmit knowledge of good music like all of my teachers.
大学3年生の時、声楽を専門的に勉強することに決めました。そのことを、大学で師事していたピアノの上岡通子先生に電話で伝えると、先生は驚かれたご様子でした。私たちの会話をさえぎって、ご主人の上岡洋一先生が受話器をとられ、今すぐ家に来なさい、とおっしゃいました。上岡洋一先生は著名な作曲家で、奥様と同じく作陽音楽大学の先生でした。高知県のご出身で、私も同じ故郷です。当時、お二人の幾人かの弟子たちが一緒に、大学のある津山から、しばしば岡山の先生のご自宅にうかがい、ご馳走になったり、お子さんと遊んだりして、楽しいひとときを過ごさせていただいていました。私もよくその仲間に入れてくださいました。親元から離れて暮らしている学生たちには、この上岡家のおもてなしが、とても家庭的で大変心にしみて嬉しかったものです。 さて、上岡先生の御宅に私が着くと、食卓に通子先生の手料理が私のためにたくさん用意されていていました。「自分たちが何を言ったって、(あなたは)どうせやりたいことをするんでしょ。」と洋一先生はおっしゃいました。私はよく、この時のことを懐かしく思い出します。上岡先生ご夫妻には、その後も、ご助言をいただいたり、大変お世話になっています。
声楽を専門的に勉強する。しかし、どうやって? いくつか思い浮かんだのは、作陽音楽大学を3年生からやり直すか、大学受験をもう一度するか、あるいはヨーロッパに留学するか…。この3番目は、私が高知で師事していたピアノニストの山崎晶子先生の影響が大きかったです。先生は、私の師、森木洋子先生のお弟子さんです。日本の音大を卒業されてから、ドイツに留学され、ミュンヒェンの音大を卒業後、故郷の高知に帰られました。私は高校生の時から、森木先生より山崎先生に派遣され、ピアノを教わっていました。山崎先生から、私はたくさんヨーロッパのお話をうかがい、大変興味を持っていたのです。 もう一つの大きな影響は、私の母方の曽祖父が洋画家だったことです。曽祖父は洋画の勉強を深めるために、アメリカとヨーロッパに、旅客飛行機もない時代に行きました。私は故郷の高知が大好きで、どこにも行きたくありませんでしたし、旅行も大嫌いでした。しかし、本当に何かを学びたいのであれば、勇気を奮って挑むしかない、と思いました。現代は飛行機があるのですし。 私が常に気にかけていた、身体的に弱った祖母は、私が大学2年生の時、亡くなりました。父と母と私だけの家族となりましたが、両親は私の留学を承諾してくれました。父は教員で、教育への深い理解がありました。母は少女時代を台湾で過ごしていますし、画家の影響も強く、海外への抵抗は少なかったようです。 まずは、作陽音楽大学を卒業してから、ヨーロッパに留学する、ということになりました。 私は、自分を本当に幸運と思います。ヨーロッパで勉強したくても、なんらかの事情でできない方はたくさんいらっしゃいます。この幸運を受けるからには、一生懸命、勉強を深めて、私の先生方のように、良い音楽の知識を人々に伝えられるようになりたい、と思いました。
Photo by Yuka Simeno, Mirabell Garden Salzburg in Winter 2017
A door opens in front of me…(8) 私の前に扉が開いた時…(8)
At Sakuyo Music University in the Music Education faculty, from the third year onwards I chose piano as major. I also received voice lessons, which were no longer private but rather group lessons and compulsory. In the third year our teacher was Mr. Masato Nishida and the subject was Japanese songs. In the fourth year our teacher was Mrs. Yukie Maeda and the subject was German songs (Lieder) such as the whole Zyklus of “Frauenliebe und -leben” by Robert Schumann. That was very educational and later as a singer this experience very much benefitted me.
At the beginning of the third year in the first lesson with Mr. Nishida, he told me he was very surprised that I had not chosen voice as a major, which he found disappointing because in his opinion I had a beatiful voice. Many years later I found out that at the exams at the end of the second year I had received the highest mark. I gathered all my courage and during the next lesson I spoke to Mr. Nishida privately and told him that I wanted to study voice intensively. After that I was allowed to receive his private lessons and that was the first time I could study opera arias (such as Mimi from La Bohème) and songs by Bellini, Donizetti, Verdi, etc. and also some German Lieder as well as some oratorio arias. This repertory remains to this day my own and I think that he gave me a correct task which I should strive to perfect throughout my whole life. Mr. Nishida is an alumnus of Tokyo Geijutsu Daigaku (Tokyo University of the Arts), where he also received his Daigakuin (postgraduate degree). Back then I was of course a total beginner who maybe did not understand everything completely but I tried to do my best but as my studies progressed I truly understood that he had received a very high education. I heard that his father had also been a professor and very strict in terms of education. Mr. Nishida began studiying the piano but he passed the entry exams for voice. In this sense I feel that I am a bit similar to him, which I find an interesting coincidence.
作陽音楽大学教育音楽学部で、私は3年生よりピアノを主科に選択しました。声楽は、個人レッスンではなくなり、グループレッスンが義務付けられていました。3年生では仁志田正人先生の日本歌曲、4年生では前田雪江先生のドイツ歌曲(シューマンの連作歌曲「女の愛と生涯」全曲など)でした。とても良い勉強になったと思いますし、後に声楽家を目指すようになってから、この経験が非常に役にたちました。
3年生の初めてのレッスンで、仁志田先生は私に、歌に変わるかと思っていた、綺麗な声なのに残念だ、とおっしゃいました。ずっと後になって知ったのですが、2年生最後の声楽のテストでは私が一番成績が良かったのだそうです。 私は勇気を奮い起こして、次の授業の時、個人的に仁志田先生に、歌の勉強がしたいと相談しました。それにより、仁志田先生に個人レッスンもしていただくようになりました。私にとって初めてのオペラのアリア(プッチーニの「ラ ボエーム」のミミ)はじめ、ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディその他の歌曲やオペラアリア、ドイツ歌曲やオラトリオのアリアも少し、みていただきました。これらの曲は私に合っていて、生涯、勉強して深める自分のレパートリーの一部となりました。 仁志田先生は、東京藝術大学と同大学の大学院を卒業されていらっしゃいます。当時、私は全くの初心者で、与えられた曲をわけも分からず必死でこなそうと試みるだけでしたが、後になって自分の勉強が深まるにつれ徐々に、先生の高い教養が理解できるようになってきたように思います。 先生のお父様は教授でいらっしゃって、非常に教育に厳しかった、と伺いました。また、先生は始めはピアニストを目指されていて、後に声楽に転向され、大学受験をなさったそうです。私も少し似たような部分があり、不思議な気がします。
Photo by Yuka Simeno, 2018 Vienna
You must be logged in to post a comment.