Ever since I was a child, I listened to Samson François’ (pianist) music with passion. Back then I could not exactly understand my fascination with his music. Also when I was studying the piano, besides my fascination I always asked why he played differently than what was written in the scores. Later I changed my major from piano to voice and the beginning was quite difficult becuase in my head I was still in an instrument mindset. After continuously studying and also with good teachers, I understood bit by bit what singing is and what voice is. When I watched the video above, I felt deeply moved by it and something within me felt as though a big riddle had been cleared up. Out of joy I almost feel like crying. I want to ever more deeply study voice and because of watching this interview I think that I have not been “singing” enough. I feel motivated to “sing”.
Here is a brief overview of what he is saying:
He is not looking for virtuosity, speed or technique necessarily. He is constantly looking for the melodic curve. Rhythm must not be ignored, that is anti-musical. When one sings, one does not think about rhythm, rhythm comes after melody. Rhythm is a function of melody. As examples Beethoven and Schumann are architecturally constructed pieces. He seeks to go from note to the next note. In order to find the melody it is allowed to ignore a little bit the rhythm. When he sees a piece, he thinks about how he would sing it. He tries to sing with the piano. In order to feel music, one has to sing it.
子供の頃から、私はサンソン フランソワ(ピアニスト)の演奏を、感動と共に聴いてきました。しかしながら、この感動がどこからくるのか、はっきりわからないままでした。ピアノを勉強していた頃は、感動と共に、何故彼は楽譜通りに弾かないのだろうと不思議にも思っていました。専門を声楽に変えたはじめの頃は、まだ私の頭の中が器楽的な部分が多くて、とても難しかったです。勉強が深まるにつれ、良い先生方のおかげもあり、少しずつ「歌」や、「声」のことが分かるようになってきました。このヴィデオを観た時、私は非常に強い感銘を受け、何か大きな謎が解けたような気がしました。嬉しくて、涙が出そうになりました。私は、もっと深く歌の勉強をしたいと思います。このヴィデオを観て、私はこれまで十分に歌っていなかったと思ったからです。歌いたいという気持ちが、湧き上がるように感じます。
このヴィデオでサンソン フランソワが言っていることを、下に大まかに記します。
巨匠らしさとか、速さとか、技巧ばかりを求めているのではない。
メロディーの弧をいつも求めている。リズムを無視しているわけではない。リズムを無視することは非音楽性である。人は歌う時、リズムを考えない、リズムはメロディーの後からくる。リズムはメロディーの作用である。 例えば、ベートーヴェンやシューマンの音楽は建築のような作りである。ひとつの音から次の音を探すように移る。メロディーを探すために、少しだけリズムを崩すことは許されている。 楽譜をみる時、どのように歌うだろうかと考える。そしてピアノで歌おうとする。音楽を感じるためには、それを歌えなくてはならない。