Imagine イマジン

Another person from Britain who has influenced me a lot is John Lennon. I am an enthusiastic fan of his. Of course I love his participation in the Beatles but especially his activities with “Plastic Ono Band” and his comeback around 1980 as John Lennon which was sadly ended abruptly by violence. In his songs I might think to see some references to Buddhism, such as the lyrics in “Strawberry Fields forever” referencing a tree. That reminds me of “Kanmuryoujukyou”(Contemplation Sutra)  and with “Plastic Ono Band” he sings about Truth, which made me question what truth might be.

“Imagine” is one of his most famous pieces and it has inspired many people. What he sings about seems very important to me, and I wish that all of us could be in his “Imagine” world just like he wishes. I suppose it is easy to visualize Jodoshinshu’s world being like “Imagine” world. Please remember the lyrics of “Imagine”. There is a passage “and no religion too”. Jodoshinshu is Buddhism but many institutions regard it as Philosophy rather that religion. Personally, I suppose Jodoshinshu is not something that is regarded as typical “Religion”. Let us wish for “Imagine” world but even if we could succeed in having that it may be good to have “Teaching for the heart” as well. It is not morality but truth. Jodoshinshu is “Truth teaching”…

私が大きな影響を受けたもう一人のイギリス人はジョン レノンです。私は彼の熱狂的なファンです。もちろん、ビートルズも好きですし、プラスティック オノ バンドや、1080年頃のカム バック(突然の暴力により断絶されましたが)の活動からも、大きな影響を受けました。彼の歌詞の中には、例えば、「ストロベリー フィールズ フォーァ エヴァー」の、「木」の例えや、プラスティック オノ バンドの「真実」の歌など、「仏教」を連想させられる部分があるように思います。

「イマジン」は、彼の代表作のひとつであり、多くの人々に影響を与えました。その歌詞はとても重要で、皆んなが「イマジン」の世界に生きることができたら、どんなに素晴らしいだろう、と思います。浄土真宗の「浄土」は、「イマジン」の世界から連想できるように思います。どうか、「イマジン」の歌詞を思い出してください。「宗教もないと想像してごらん…」という箇所がありますね。浄土真宗は仏教ですが、外国の大学では「哲学」のなかに組み込まれていることがあります。私も、浄土真宗は、一般に、人が宗教と位置付けているものとは異なっているという気がしています。「イマジン」の世界に住み、「心の教え」をいただくことができれば、たいへんありがたいと思います。それは「道徳」ではなく、「真実」です。浄土真宗は「真実」の教えです。

Photo by Yuka Simeno ,Burggarten,Vienna 2018

Yuka Simeno Puppe des Monats Juni 2018 示野由佳 今月の手作り人形 6月

I never learned to make dolls from anyone. For many years I was thinking about how to make dolls and was looking for a suitable material. That was strenuous but also very fun. This doll here I made with that suitable material basically as a trial. A nice lady from Vienna wanted to buy her although I did not really want to since I had the image of that doll being a trial piece. That lady accepted that but still wanted to by my doll because a long time ago she travelled to Peru and there she saw a woman who looked like that. Because of that experience she really wanted to by this doll. I feel very moved and am happy that my doll is with that lady now. I made that doll with much dedication and  it holds meaning for myself. I named her “Utah”.

人形の作り方は、誰にも習ったことがありません。長い間、どのようにして人形を作ろうかと考え、材料を探していました。それはしんどいことでしたが、とても楽しくもありました。この人形は、理想的な材料をやっと見つけて作ってみた、「試し」の作品です。ウィーンのご年配のご婦人が、この人形を買いたいとおっしゃった時、私は、これは習作だから売れない、と言いました。ご婦人はそれを理解してくださった上で、昔、ペルーを旅行した時、この人形によく似た女性を見かけ、懐かしい気がするので、是非、売って欲しい、とのことでした。私はとても感銘を受け、今では、この子がご婦人のところにいることを、とても嬉しく思っています。私はこの子を、心を込めて作りましたし、私にとっても、とても意味深い人形です。「ユタ」と私は名付けていました。

Photo by Yuka Simeno

90 years of “Liliputbahn” at the Vienna Prater 90年ウィーンプラーター公園リリプットバーン

Vienna Prater is very famous. What do you think about when you hear that name? I suppose many people think about the giant ferris wheel and the film  “The third man”… Since I am living in Vienna, the Prater is special to me, because there are not only modern rides and attractions but I always feel history there. Also there are lots of ample green surroundings which invite for a stroll. One of my favourite attractions is the “Liliputbahn”, named Liliput (as in the novel  “Gulliver’s travels”) because it is a small narrow-track train. I especially love the old-fashioned steam locomotive. 2018 marks the 90th anniversary of the commencement of operations of “Liliputbahn”. 90 years! I admire such a long history and this train has until now carried so many dreams of its passengers. This year, there are many commemorative events such as “Long night of Liliputbahn” (July 21st) with inside information and guided tours behind the scenes and  “Steam Days” (August 15th-19th). If you are interested, this train is featured in our music video “Im Prater  blüh’n wieder die Bäume” which you can find below. As far as I know, the special steam train operates only weekends and public holidays but you can  find official information at the website

Yuka Simeno (soprano)、Leopold Grossmann、recipient of Robert Stolz award(piano)、Dieter Pashing(tenor)

http://www.liliputbahn.com/index.htm

ウィーンの「プラーター公園」はとても有名ですね。「プラーター」と聞かれて、あなたは何をすぐ思い浮かべられますか?大観覧車、第3の男…。ウィーンに住んでいる私にとっても、「プラーター」は特別な想いのあるところです。最新の絶叫マシーンがあるだけではなくて、歴史も感られるように思います。また、広大な緑もあって、散歩をするのが楽しいです。でも、何と言っても私が特別に好きなのは「リリプットバーン」です。あの「ガリバー旅行記」のリリプットからの命名のようで、小さな汽車です。中でも昔の蒸気で走る汽車が、私は大好きです。そして、今年2018年は、この「リリプットバーン」の90年を祝う年なのです!90年!なんと長い間、人々の夢を乗せて走り続けたことでしょう!私は昔の人々を想像し、歴史を感じる気がします。…というわけで、今年はそれに因んで、いろいろと催しがあるようです。また、普通は、蒸気の汽車は週末だけ走るようですが、今年は違うかも知れませんので、下記のWEBSITEでお調べくださいませ。

http://www.liliputbahn.com/index.htm

尚、私の歌ったローベルト シュトルツ作曲の「プラーター公園の木々が再び緑に茂る時…」のヴィデオにも、この蒸気汽車が出てくるので、ご覧くださったら嬉しいです。 テノールはディーター パッシング、ピアノは、ローベルト シュトルツ賞を受賞されたレオポルト グロースマン先生です。

Photo and Video by Yuka Simeno

Zärtliche Geigen Yuka Simeno L. Grossmann 優しいヴァイオリンの音が…示野由佳L.Grossmann

Wienerlied composed by Leopold Grossmann
Lyrics by Johann Nogol-Gerlich
Soprano – Yuka Simeno
Piano – Leopold Grossmann
Piano is played by the composer himself
From the CD “Vienna melodies” (1999)
Video copyright Yuka Simeno

When I studied at Vienna city Conservatory(now “University of the city of Vienna,MUK”)with Professor Grossmann, he himself offered me some of his composed works to perform. This one here is one of those compositions. He said it was the first time ever that he had offered someone his composition to perform and this is a tremendous honour for me. In this piece it is about springtime in Vienna, when tender violin sounds can be heard coming from Wienerwald (Vienna forest), there is mention of famous sights and  also a little bit of Viennese melancholy character can be felt.

レオポルト グロースマン作曲のヴィーナーリート
ヨハン ノゴル- ゲールリヒ作詞
示野由佳 歌 、レオポルト グロースマン ピアノ
作曲者自身によるピアノ伴奏
1999年発売のCD「ウィーンのメロディー」より
ヴィデオ制作 示野由佳
ウィーン市立音楽院(現在のPrivatuniversität der Stadt Wien,MUK)でL.グロースマン先生のもとでオペレッタを勉強していた頃、先生はこの曲を演奏するように、と、ご自身で作曲されたいくつかの楽譜を私にお渡しになりました。この曲はそのひとつです。先生は、ご自分から歌って欲しいと思われて楽譜を渡すのはこれが初めてだ、とおっしゃっていました。大変名誉なことと、光栄に思います。 この曲では、春に、ウィーンの森から優しいヴァイオリンの音が聞こえてきて、花や、その他の素敵なことを語る…ということが繰り返され、ウィーンのいくつかの名所を織り込みながら、ウィーン人のメランコリックな気質も、ちらと漂わせます。

Video by Yuka Simeno

100 years of women’s voting right in Austria オーストリア女性選挙権100周年

On May 5th 2018,  at the “Club of Viennese Women Musicians” ,of which I am a member, there  was a celebration and opening of the exhibition “100 years women’s voting right in Austria”.

I think from the  beginning of human history, generally it was the men who, genetically endowed with bodily strength,  went hunting and brought home food. And generally women, because of physiological circumstances ,took care of the home, etc.

Even after a long time in our modern world today, I think that  it can be felt that there exist specific and strong ideas of gender roles. Unequal pay for equal work because of being a woman or fixed set of ideas of how women should be etc., should be overcome and changed. I think that in a balanced modern world every human being could fully live their character, talent and potential, wishes and therefore they could be respected and blossom as a living being. I wish for every human beings to live in a world where they can feel goodand in order to create that world let us go forward step by step…

2018年5月5日、私が所属する「ウィーン女流音楽家同好会」にて、オーストリアにおける女性の選挙権が施行されて100年を記念する集まりと展示会に参加しました。

人類の歴史が始まった頃は、一般に身体的に力が強い男性が狩猟をして、食べものを家に持ち帰ったことと思います。女性は、生理的な事情もあり、家の中のことなどを受け持つことが多かったのだろうと思います。

長い時が経ち、現代となりましたが、性別によってあるべき姿の固定観念は根強いと思います。同じ仕事をしても、女性だからという理由で少ない給料であったり、女性はこうあるべきという考えなどがあります。ひとりひとりが人間として、性格や個性や才能などを尊重され、開花できるような時代がくることを望みます。誰もが心地よく生きることのできる世界を目指して、皆と一緒に前進してゆきたいものだと思います。

Die Csárdasfürstin Yuka Simeno – “Heia, heia, in den Bergen ist mein Heimatland” 「チャルダッシュの女王」示野由佳

https://youtu.be/SLI34pg8Ja0

https://soundcloud.com/user-55086352/die-csardasfurstin-yuka-simeno-heia-heia-in-den-bergen-ist-mein-heimatland

Soprano – Yuka Simeno Conductor- Boris Perrenoud Russian Philharmonic Orchestra Moscow Lied der Sylva Varescu “Heia, heia, in den Bergen ist mein Heimatland” From the operetta “Die Csardásfürstin” by Emmerich Kalmán From the CD “Vienna Melodies” (1999)示野由佳(小松由佳)ソプラノ ボリス ペレヌー指揮 ロシァン フィルハーモニック オーケストラ モスクワ シィルヴァの歌(シィルヴァ ヴァレスク)「ハイヤ、ハイヤ、私の故郷は山の中に…」 エンマーリヒ カルマン作曲 オペレッタ「チャルダッシュの女王」より CD「ウィーンのメロディー」より(1999年発売)

Yuka Simeno Puppe des Monats Mai 2018 示野由佳 今月の手作り人形 5月

Today is May 1st and this is the “Day of Labour”. Here in Austria it is a public holiday. Today her father is home and she is very happy. In the evening they are going to the opera together. Daddy is always very busy and it is not often that they can do that. Today there is a performance of “Aida” and she heard that it is a story from ancient Egypt. She will get dressed up and is very excited…

今日は5月1日。「労働者の日(メイ ディ)」で、ここ、オーストリアでは祭日です。この子はお父さんがお家にいるのでとても嬉しいです。今夜、二人は一緒にオペラに行きます。お父さんはいつもとても忙しいので、久しぶりです。演目は「アイーダ」。昔のエジプトのお話だそうです。この子はおしゃれをして、わくわくしています。

Photo by Yuka Simeno

I give thanks for my life and I am living… この命に感謝しながら生きたい…

Tonight in Vienna there is a clear sky and many beautiful stars are visible. Therefore I am thinking of Stephen Hawking who recently passed away. I have no knowledge of the universe or physics but I really enjoyed watching his televison appearances and especially was fascinated by the series “Big bang or creation”. Mr. Hawking brought such complex and deep theory closer to people like me and I felt that my world expanded a little bit with dreams and imagination. His outward appearance also brought his complex theories closer to me and gave me confidence. My dream was meeting him once but now that dream sadly can no longer be fulfilled.

Another person who had profound influence on me was also British. He is the famous actor Roger Moore. As a child I received strict upbringing according to my father’s wishes and I was far removed from theatre and televison.  Only after moving to Vienna did I have my own Television set and often I watched, also because of wanting to learn German. Back then there were regular airings of “The Saint” and since I was a student of Opera School his acting quite fascinated me. His acting taught me a lot. He is my favourite actor and I love especially his humourous and freedom-loving yet elegant roles such as Simon Templar or Lord Sinclair. He  sadly passed away recently but I had the chance of meeting him once in my life! About ten years ago, in a small alley in Vienna city centre I saw him by chance. There were no people around except him, his companion, his chauffeur, myself and my boyfriend. We walked up to him, shook his hand and told him that we were really big fans of “The Saint”. This was so extremely unexpected that we almost could not speak and totally forgot to ask him for an autograph. I will never ever forget this moment.

Stephen Hawking says “There is only the present moment”. I want to treasure that and continue living in appreciation of every moment. Thank you, Mr. Hawking. Thank you, Mr. Moore.

今夜、ここ、ウィーンはとても良いお天気で、空は星でいっぱいです。星を見ていると、最近亡くなったスティーヴン ホーキング氏のことを想わずにいられません。私は、宇宙や物理学のことなどはちっとも分からないのですが、氏のテレヴィ番組をとても興味深く観ていました。特に”Big bang or creation?”(ビッグ バンか、天地創造か?)”に強い感銘を受けました。ホーキング氏のおかげで、非常に複雑な理論なども、私のような者にさえ、夢と想像力と共に、少しだけ身近になった気がします。氏の外見も、私たちに、複雑な理論を身近にし、力を与えてくれたように思います。いつか、氏にお目にかかりたいという夢を持っていましたが、叶わないこととなりました。

私に大きな影響を与えてくれたイギリス人は他にもいます。その一人は有名な俳優ロジャー ムーア氏です。私は子供の頃、父の厳しい教育方針により、演劇やテレヴィとあまり縁がありませんでした。ウィーンに留学してから、初めてテレヴィを買い、語学の勉強の為によく観るようになりました。当時、ロジャー ムーア主演の「サイモン テンプラー(The Saint)」が、頻繁に放映されていました。丁度、オペラの勉強を始めた頃だったので、大変感銘を受けて観たものです。氏の演技から沢山学びました。私は氏の大ファンで、特に、サイモン テンプラーや、ブレット シンクラーのような、痛快で、自由気ままで、しかもエレガントな役柄が大好きです。氏も残念ながら、近年亡くなりましたが、なんと私は氏にお目にかかったことがあるのです!10年ほど前、ウィーン市中心街の小さな路地で、偶然に氏を見かけたのです。氏と、同伴の方一人と、運転手さんと、私の友と私以外、辺りに誰もいませんでした。あんまり突然で、嬉しすぎて、握手をして、大ファンで、サイモン テンプラーが好きだ、と言うのが精一杯で、私は気を失ってしまいそうでした。サインをもらうということまで気が回らず、残念に思います。決してあの時のことは忘れないでしょう。

スティーヴン ホーキング氏は「あるのは今だけだ」とおっしゃいました。私はその言葉を胸に、この瞬間瞬間を大切にして生きたいと思います。スティーヴン ホーキングさん、ありがとうございます。ロジャー ムーアさん、ありがとうございます。

Photo by Yuka Simeno