Another newcomer on Mariahilfer street またウィーン、マリアヒルファー通りにニューフェイス

They look like electric bikes. I presume they can be rented. I heard that they can be used with a smartphone app.

エレクトロバイク(日本語で何と言うかはっきり知りませんが)のようです。借りることができそうです。スマートフォンのアプリで使える、と聞きました。

Picture by Yuka Simeno, September 23rd, 2020 in Vienna

Slight breeze of Autumn in Vienna ウィーンに秋の気配

The leaves have started falling
木の葉が落ち始めました
Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist IMG_6826-scaled.jpg
I already collected some chestnuts in a park!
公園にもうカスタニアの実が落ちてました!
It is difficult saying goodbye to Summer
夏が名残り惜しいです

The first and third picture were taken at Burggarten by Yuka Simeno

All pictures by Yuka Simeno, September 22nd in Vienna

“If you kill, I will find you”「殺したら見つけてやる」

“Homicide Hunter” is an American TV programme which is also shown quite often in Europe. A retired Colorado Springs homicide detective by the name of Joe Kenda speaks about his cases and actors act out those scenes. In the intro Mr. Kenda says that he solved almost 400 homicide cases. Despite the grandiose and beautiful scenic depiction of the Rocky Mountains in the intro is it shockingly high number and quite concerning that there was such a number of cases. Since it is all based on true stories, it is very convincing. Therefore his words from the intro “If you kill, I will find you” resound deep in my heart and because of his piercing eyes I think that I would not want to be found by him, I will never commit homicide! Yes, he really seems intimidating.

If one hears that he was involved in so many cases, I get the impression that such investigators do not look at people without suspicion. Also one might think that because of seeing so many disturbing things they too will become cold-blooded. On the contrary, through this programme it is evident that Mr. Kenda and his colleagues are caring compassionate people with deep understanding and warm hearts. I sometimes had to cry too while watching him tell his stories with tears in his eyes. I really have to say that I have much respect for those investigators putting in so much effort for their cases. I think that this work can be based on justice and love for humanity. I want to give thanks to those people doing such a job. Often people talk about self-righteousness of police and I do hope that all police would be like Mr. Kenda.

I think that this programme not only shows “homicide”. Because “Homicide” is the result of a cause. Those causes are many and diverse. Not only family matters, relationship problems but also social problems such as racism or poverty etc.. One should consider many different aspects. This programme shows how deep and close those problems of the human world are to us. That is why Mr. Kenda’s words “anyone could commit a homicide” and “I suspect everyone” are credible. That is also why his words from the intro “If you kill, I will find you” carry much weight. For that I thank him from my heart.

「ホミサイド(殺人) ハンター」は、ヨーロッパでもよく放映されているアメリカのテレヴィ番組です。コロラド スプリングスの殺人課で勤務していたジョー ケンダという元捜査員が、関わった事件を語り、俳優がその場面を演じる内容です。毎回、番組の始めに、ケンダさんが、約400件の殺人事件を解決した、と語ります。彼の背後にはロッキー山脈が映し出されています。その雄大で美しい自然のもとで、人間はそんなにも多くの事件を起こすのか、と驚き、悲しい気持ちになります。全て実際にあった事件なので、非常に説得力のある内容となっています。ケンダさんの「(あなたが人を)殺したら、(私があなたを)見つけてやる。」という番組導入部を締めくくる言葉が、私の胸の奥まで響き、彼の鋭い眼差しに恐れを抱き、心から「決して人を殺したりしません!」という気持ちになります。

これほどたくさんの事件に関わっていると、人を疑いの目でしか見られなくなるのではないかと思います。残虐なことをしょっちゅう目の当たりにしているから、捜査員の心も凍りついているのではないか、と。しかし、この番組から、ケンダさんと他の捜査員たちが、人間に対する深い理解と同情心持っており、暖かい心を宿していることがわかるのです。私は、幾度もケンダさんが目を涙にうるませながら語るのを見て、もらい泣きをせずにいられない時がありました。事件解決のために彼らが多大な労力を注いでいることに、尊敬の気持ちを抱きます。正義感と人間への愛が、この仕事を支えているように私は思います。心から感謝したいです。よく、警官による横暴を耳にしますが、全ての警察関係者がケンダさんのようであってほしいと願います。

この番組は「殺人」だけがテーマではないと思います。「殺人」は、ある「原因」の「結果」だからです。「原因」はたくさんあり、多様です。家庭や人間関係の問題だけでなく、人種差別や貧困などの社会問題もあります。様々な角度で見つめていかねばならないと思います。これらは私たち皆が直面している人間の問題なのです。ですからケンダさんの「誰でも殺人を犯す可能性がある」、「私は全ての人を疑う」という言葉が重く響くのでしょう。そして「(あなたが人を)殺したら、(私があなたを)見つけてやる。」という言葉が、深く私の胸に刺さるように感じるのです。

Vermisst (missing)! フェルミスト!

One of the TV shows I often watch, is “Vermisst” (missing). That is a German programme showing the search for missing persons. The German journalist Sandra Eckardt, by request from viewers, searches for people those viewers miss and from their heart wish to find. Often adopted children search for their parents or siblings. Sandra and her team mostly only have small clues to begin their searches. Despite strong data protection measures, and often going from door to door, also speaking to foreigners on the streets, handing out leaflets etc.. With great motivation and hardship they search step by step to get closer to those missing persons. Often even across different continents. I admire that work and when she finally finds the missing person, I often cry out of amazement. I also have to say that Sandra’s personality plays a big part in this. I admire that she radiates warmth, friendliness and patience and that also she seems highly intelligent. She is able to speak multiple foreign languages fluently and I think she is truly a perfect person for such a programme. It was really lucky that such a programme could have her participate.

By watching this programme, I could experience many different circumstances of adoptions. Poverty, racism, discrimination, injustice, and also political reasons etc. For example during the time of Eastern Germany, many families who were deemed to be inadequate for child care, were forced to give up their children for adoption. I did not know about this, it is extremely shocking and should not be allowed again.

People with clear family circumstances may sometimes think that family might be an imposition and it would be better without. Those people with unclear family circumstances however feel the urge to clarify their origins. There is just some part missing from this person.

When the participants tell their stories, it sounds rather profound and dramatic. I feel so sorry that those people have to suffer so much. Once someone was looking for his mother in Vienna and Sandra with her team were looking for her. They even came very close to where I live. When I saw a well known area and buildings on TV, I realized that it is not a fantasy programme from some other place but rather reality close to me. When she and her team found the missing mother and when she cried out of surprise and joy, I also wept many tears and thought that close to me someone lives having such a dramatic life.

I often noticed that, when listening to problems of people I know, it is as though those people have quite a dramatic life. Also when I think about myself, every day I find something new, something that makes me angry or amazed etc. There are a lot of surprises and drama in my own life. Like that missing mother living close to me, dramatic life is close to all of us and it could be said that every life is dramatic.

私がよく観るテレヴィ番組のひとつは「フェルミスト(ドイツ語で「行方不明」とか「いなくて寂しい」という意味)」です。ドイツの番組で、尋ね人を探す内容です。ドイツ人の女性ジャーナリスト、サンドラ エッカートさんが、視聴者から寄せられた要望により、それぞれの大切に思っている行方がわからない人を探す番組です。養子に出された子供が、親や兄弟を探す場合が多いようです。サンドラさんと番組のチームは、小さな手掛りを頼りに探し始めます。護られた個人情報の壁などの障害にもめげず、家から家へ、通りがかりの人にも尋ねて歩き、ビラを配ったりします。強い志と忍耐をもって、一歩一歩と、尋ね人に近づいていくのです。時には違う大陸にまで赴きます。私はこの様子に感銘を受け、尋ね人が見つかった時には感動のあまり涙してしまいます。サンドラさんの人となりも、この番組を大きく支えていると思います。彼女の暖かく親しみやすい人柄、忍耐力、高い知性に、私は敬意を抱きます。何ヶ国語もすらすらしゃべることもできて、こういう番組にうってつけです。番組が彼女を起用できたことは、非常な幸運だったと思います。

この番組を通して、私は、養子の様々な背景を知ることができたと思います。貧困、人種差別、偏見、不正、政治的理由など。例えば、東ドイツの時代には、他の人が、ある家庭が子供を育てる資格がない、と判断すると、強制的に養子に出させたりした、ということなどです。私はこのような事実を全く知りませんでした。このような恐ろしいことは決してあってはならないと思います。

自分の家族をはっきり知っている人は、時に、家族は重荷であるとか、家族などない方がいい、と思うこともあるでしょう。しかし、家族を知らない人は、自分の家系をはっきり知りたいと切望するのでしょう。まるで自分の中の一部が欠けているように感じる、という表現を、この番組の参加者がしているのを幾度か聞きました。

出演者が自分のことを語ると、非常に深みがあり、ドラマティックに受け取れます。そのような思いをされたのか、と非常に気の毒に思います。ある回では、ある方のお母さんを探して、サンドラさんと番組チームがウィーンに来ました。私の住んでいるところのすぐ傍まで来ていたんです。テレヴィに近所の家並みが映し出されているのを観て、夢物語ではなく、本当に私に身近な話なのだと実感しました。サンドラさんたちが探しあて、尋ね人だったお母さんが、驚きと喜びで涙するのを見て、私ももらい泣きしながら、このようなドラマティックな人生を送る人が身近にいるのだ、と思いました。

私は、知り合いの問題などを聞いていて、なんとドラマティックな人生を送っている人だろう、と思うことがあります。私自身の人生は、と考えると、毎日、新しい発見があったり、何かに怒ったり、感動したりしています。私の人生にも多くの驚きやドラマがあると言えそうです。この、我が家の近くに住む、尋ね人だったお母さんのように、ドラマティックな人生は身近であり、私たちそれぞれの人生もまたドラマなのだろうと思います。

Pedestrian zone with bus in Vienna バスが走るウィーンの歩行者天国

Pedestrians, baby stroller, bicycles, bus… All on the same street
歩行者も乳母車も自転車もバスも…同じ道を行く

Neubaugasse in Vienna has recently been partly refurbished. This street is close to the famous Viennese shopping street Mariahilferstrasse. Mariahilferstrasse some years ago became a pedestrian zone. But on the same street bicycles as well as skateboards etc. are allowed. On some parts even vehicles are allowed to drive slowly. In the beginning I thought that it might not work because to me a pedestrian zone and a vehicle zone must be separated if a street has a certain width. However I still haven’t heard about any accidents or disputes and so it works! Now this equally famous Neubaugasse has recently been refurbished to a similar situation. Neubaugasse in the 7th district in Vienna is quite famous for free spirit and interesting shops. The elevated sidewalk level on the refurbished part was removed and the whole street has been paved as one single level. Flower beds were constructed and now there are seating options provided. Therefore pedestrians as well as cyclists and baby strollers etc. can use the whole street which I find quite comfortable. That is not all however. The bus line 13A is using this street in both directions! That means people and buses must watch out for each other. Somehow I find that this system is a good match for a street which symbolizes free spirit.

ウィーンのノイバウ通り(ノイバウガッセ)の一部が新しく舗装されました。この通りは、買い物の目抜き通りとして有名なマリアヒルフ通りのすぐ近くにあります。マリアヒルフ通り(マリアヒルファーシュトラッセ)は、数年前から歩行者天国となりました。しかし、同じところを自転車やスケートボードなども走れるのです。それだけではなく、一部の区間は自動車もゆっくり走ることが許されています。私は、ある程度広い道は歩道と車道がはっきりと別れていなければならないという固定観念を持っているようで、このようなことが果たしてうまくいくのかどうか、疑いの思いがありました。しかし、事故や問題があったということは未だ聞いたことがなく、うまくいっているらしいのです。ノイバウ通りも似たような感じに改装されました。ウィーン7区にあるノイバウ通りは、自由な雰囲気と魅力のあるお店があることで有名です。歩道とかつての車道を区切っていた段は取り除かれ、通り全体が平になりました。花壇やベンチも新しく設置されました。歩行者、自転車、乳母車など、道をひろびろと通ることができて気持ちいいです。しかし、それだけではありません。13Aのバスも往来するのです!利用者とバスは、お互いに注意を払って譲り合わないといけないのです。これは、自由な精神を誇るこの通りにふさわしいシステムと言えるかもしれません。

Pictures by Yuka Simeno, September 12th 2020 at Neubaugasse in Vienna

Zoo documentary 動物園のドキュメンタリー番組

Since the lockdown in Austria starting in March, we live with some restrictions. Whether we like it or not, we have been spending much more time at home. I do watch TV more now at home. From now, I would like to write about some TV programs that I enjoy.

Every weekday before noon, there are zoo documentaries from Germany. I did not think that I would enjoy such a program as much as I do because I had not had a good image of zoos in my mind. When I was a child, we took a school trip to a zoo. To my eyes, I felt sorry to watch trapped animals. Especially when I saw liquid flowing from a camel’s eyes I thought “The camel is crying! “. And so I thought that this camel was surely thinking about home and wanting to roam around freely. How sad he must be! Ever since that time, I did not want to visit a zoo again and even wanted to raise my voice against it. Growing older however, I learned about different aspects of zoos. For example I find it wonderful that endangered species are protected there. Also, well organized zoos take very good care of the animals and provide a good life for them.

Right now on TV there are episodes from a zoo in Munich (Hellabrunn). The show is divided into many segments about different animals and the people who care for them. This was recorded some years ago and has been shown before. Also now I am not watching those episodes for the first time. I love this program. All of the people seem quite nice to me and I am fascinated by how the handle the animals. They work every day despite heat, cold, etc. for the animals and that is surely hard work. Until I had seen that program, I could not feel that zoo activity is very hard and quite costly. As a viewer at home, I can not realize how strenuous it is but I am very thankful to be able to watch those people’s work. I can watch it while drinking my coffee without the smell of the animals…

I think in order to support zoos I would like to sometimes visit. Nevertheless I should keep in mind that actually being free in nature might be best for the animals. I think about humans destroying nature, for example cutting down trees, hunting wild animals, constructing dams, etc…. and that makes my heart sad. At the very least the zoo animals are protected and cared for as best as possible.

3月のロックダウンから、ここ、オーストリアではある程度の制約のある日が続いています。誰もが家の中で過ごすことが多くなっているだろうと察します。私も家の中でテレヴィを観て過ごすことが多くなりました。これから数回、私がよく観るテレヴィ番組について触れていきたいと思います。

平日の午前中、ドイツの動物園のドキュメンタリー番組が放映されています。実は、私は動物園に対して、あまり良い感情を持っていなかったので、このような番組を好むようになるとは思っていませんでした。小学校の修学旅行で動物園を訪れた時のことです。私の目には、動物たちは囚われていて、大変哀れであるというように映ったのです。中でも、目から液体が流れ出ているラクダを見た時、私は「ラクダが泣いている!」と思いました。故郷のことを想い、自由に自然の中を走り回りたいんだ、きっと悲しがってる!、と。この時以来、私は動物園が嫌いになり、反対の声さえ挙げようと思っていました。しかし、時が経つにつれ、動物園にはいろんな面があることを知るようになりました。例えば、絶滅危惧種を護る、ということなどです。それに、動物園の中には、大変良い管理で、動物たちを手厚く世話しているところもあるのだということも知りました。

現在、ミュンヒェン(ヘッラブルン)の動物園についての番組が放映されています。何度かにわたり、動物と、お世話の様子が紹介されていきます。少し前の撮影で、すでに放映されたことがあり、私も何度か観たことがあります。私はこの番組が大好きです。とても親近感の持てる方々がお世話をなさっていて、動物たちとの触れ合いに感銘を受けます。暑い日も寒い日も動物たちのお世話をされるのは、きっと大変だろうと思います。この番組を観るまでは、動物園の運営が大変で、お金もかかることを、あまり認識できずにいました。視聴者として、その大変さを身をもって感じることはできませんが、お仕事の様子を垣間見ることができるのは非常にありがたいです。動物の匂いなしで、家の中でコーヒーを飲みながら観れるのですし…。

動物園に協力するため、しばしば来園したいです。しかしながら、やはり動物は自然の中で生きるのが一番だと思います。私は、人間による自然破壊に憂いするばかりです。例えば、森林の伐採や、野生動物の密猟など….。せめて動物園では、動物たちを護り、できる限りのお世話をお願いしたいです。

All the best, cats! 元気でね、猫ちゃん!

Conversation with a cat
猫とお話

This summer, I took care of seven cats. Tomorrow the family will come back. They already look forward to seeing their cats again. One of the owners, a boy, sent a message that he misses the cats very much. I hope that I could care for them well. It was really a nice time with them and enriched my soul. Those cats are so cute, even the shy one comes much closer now and often I have a feeling that his face is smiling at me. The other fearful one shows itself often and at feeding time it seems that he shows “I am hungry”. It was also fun to play with them with toys. I have a feeling that I am their mother. The family said that I could just come over any time to give them some treats. All the best, cats! I love you!

この夏は、7匹の猫のお世話をしました。明日、飼い主家族が帰ってきます。猫たちのご主人である男の子から「早く猫たちに会いたい!」というメールをもらいました。私の世話は充分だったかなぁ。いずれにせよ、とても素敵な日々で、心が満たされるようでした。もう、本当にとっても可愛い猫たちで、怖がりの1匹も、今では私のすぐ傍まで来て、時々、微笑んでいるような目つきを見かける気がします。もう1匹の臆病な猫も、ご飯時間に出てきて「お腹すいた」と主張するかのようになりました。みんなと猫じゃらしで遊ぶのも楽しかったです。私は、なんだか猫のお母さんになったような気持ちがしています。飼い主家族は、また時々遊びに来て、おやつをやったりしてください、と言ってくれています。元気でね、猫ちゃん!みんな大好きよ!

I heard that cats don’t group in “packs” but he seems to be the boss…
猫は単独行動をすると聞きましたが、ここでは彼がボスみたい…
He is the youngest, likes to play and is really fast but quite clumsy and often gets “punished” by other cats.
一番若い猫。よく遊ぶし、行動も素早いけれど、おっちょこちょい。
しょっちゅう年長猫に怒られてる。

A new year in August 8月の年明け

Recently it was my birthday. In the European horoscope it could be said that the personal new year starts when the transiting sun is in the same position as in the natal chart. I will try to make this new year a fulfilled one. Unfortunately right now there are many restrictions but that does not ony apply to me. I would like to take care of my health and spend this year patiently. I most wish that I can deepen my special field and become a better interpreter.

先日は私の誕生日でした。西洋占星術では、トランジットの太陽が、ネイタルの太陽に達した時が、その人の1年の始まりのようにとるらしいです。私は、今年が実り多い1年となるように、と願います。残念ながら、今はたくさんの制約がありますが、それは私だけに限ったことではありません。健康に留意し、忍耐を持って、この1年過ごそうと思います。そして何よりも、私の専門の分野をより深め、良い表現者になりたいです。

Vienna in August 2020

Bully cat? Cat world 意地悪猫?猫の世界

Sandals are meant to be worn one on each foot!
サンダルは両足に片方ずつはくものよ!

Previously I have mentioned that now my husband and I are taking care of seven cats. Those cats belong to a boy and his family, whom we are friends with, and they are on vacation right now. I have also mentioned that there are stronger cats and weaker cats. One of them is very much a bully and bosses the weakest one around. Is this really so?

These cats were all stray cats living on the street. In the counryside where the family now is spending their holiday, the boy found some cats over time and took them back to Vienna. Why were they stray cats? Maybe they ran away, were born on the streets, were thrown out in the streets… I do not know exactly the reasons but of one thing I am sure. Had they continued living on the streets, many of them would be dead by now. Especially the smallest weakest ones I don’t believe that they would have the power to survive. On the other hand, the bigger and stronger cats might have survived on the street. Presumably in nature that is the way to survive. To my eyes it may look like being a bully but I think it is the natural animal instinct. Bully cat maybe does not understand that I am scolding him for being brutal towards weaker cats. It might be said that he is living in cat world and I can not judge them with human thoughts.

Nevertheless, they are living in an apartment. Thanks to the family’s understanding they can live well cared for and survive. They must also live together with humans. And so we shall try to get closer and try to live comfortably.

現在、私は主人と共に、7匹の猫の世話をしているということは、すでにお知らせしました。ある男の子が飼っている猫たちで、彼は今、私たちとお友達になっている彼の家族と共に、田舎で休暇を過ごしています。私は、強い猫と弱い猫がいることも、すでに書きました。中でも特に意地悪な猫がいて、弱い猫をいじめていることも。しかし、本当にそうでしょうか?

この猫たちはみんな野良でした。今、男の子と家族が休暇を過ごしている田舎で、いろんな時期に彼が見つけて、ウィーンに連れてきました。どうしてこの猫たちは野良だったのでしょう?家から逃げたのか、野良として生まれたのか、捨てられたのか… 理由はわかりませんが、ひとつだけはっきり言えそうです。もし野良のままだったら、みんながみんな生き残ってはいなかっただろう、ということです。特に、体格が一番小さい猫は、生き残る力はなかっただろうと思います。しかし、大きくて強い猫は、野良でもやっていけそうです。自然の中で生き残る、とはこういうことではないでしょうか。私の目には意地悪に見えても、自然の動物の本能と考えられそうです。意地悪猫は、私に弱い者いじめを咎められても、理解できないかもしれません。猫は猫の世界に生きていて、それを私が人間の視点で判断することには無理があると思います。

しかしながら、この猫たちは、今、アパートの中で暮らしているのです。理解の深い家族のおかげで、世話を受けて生きています。彼らは人間と一緒に暮らすことになったのです。私たちはお互いに歩み寄り、気持ちよく共存できるようにしていきたいものです。