From the series “Girls with sweaters”. (sold)
In Vienna it is cold now. How is it where you live?
シリーズ「セーターを着た女の子」より
ウィーンも寒くなりました。あなたのところは?
From the series “Girls with sweaters”. (sold)
In Vienna it is cold now. How is it where you live?
シリーズ「セーターを着た女の子」より
ウィーンも寒くなりました。あなたのところは?
Sunayama, Composer: Shinpei Nakayama, Lyrics: Hakushu Kitahara Piano: Hina Oono On the coast of Niigata children are walking home. Goodbye sparrows, goodbye ocean, until tomorrow… From the CD “Thinking of Japan” (2019) 砂山 北原白秋 作詞 、中山晋平 作曲 示野由佳 歌 、大野日菜 ピアノ CD「郷愁」2019年発表より
Very famous Japanese Song. “Sunayama” means literally “sand mountain”. Lyrics written by Hakushu Kithara for children in Niigata in 1922. Short Synopsis: The Sea is wild, the Sun has gone down, stars appear, the wind is strong and everybody parts ways, let’s go home, goodbye sparrows, until tomorrow, goodbye sea, until tomorrow. It is my favourite song. I think the piano part of the right hand is like the waves, sometimes louder, sometimes softer. And between the waves there are short moments of silence. I asked the pianist, Mrs. Oono to express the breathing of the waves and I think she does a terrific job.
「砂山」は私の大好きな歌曲です。私にとってピアノの右手は、波の音のように感じられます。大きな波が来たり、小さな波が来たり… 波と波の間は、ほんの少し何も聞こえない(その時、波は力を溜めている)… そしてまた、新たな波がやってくる…. 私はこの海の呼吸を表現して欲しい、とピアニストの大野日菜さんにお願いしました。とても良く表現してくださっていると思います。 この詩は、新潟の子供たちのために書かれたそうです。私は新潟にまだ行ったことがありません。きっと、私の故郷、高知の海岸とは違った風景のことでしょう。私がこの曲を歌うときは、いつも、自分の子供の頃のことを思い出します。子供の頃、よく、高知県東部にある安芸市に行きました。父が安芸市の出身で、家があったからです。その家は海にとても近かったです。母と一緒に、よく、海を見に行きました。小さかった私には、海がまるで巨大な怪物のように思えて、こわくてたまりませんでした。母は、そんな私の心をほぐそうと思ったのか、「大波来い」と言わなければ大きな波は来ないから大丈夫だと言いました。そして、海に向かって「大波、こーい!」と叫ぶのです。すると、本当に次の波は大きいような気がして、おもしろいやら、なおさらこわいやら… それは、 とても懐かしい思い出です。 今でも私は、海辺では、人に憚りながらひっそりと「大波来ーい」とつぶやいてみます。すると、亡くなった母が傍にいるような気がするのです。 下の写真は安芸市の浜で撮ったものです。私は多分、20歳ぐらいでしょうか… 母が撮ってくれたと思います。
Sie können meine Kinder bei einer Weihnachtswerkstatt kennenlernen!Sie sind alle meine Wunschkinder, ganz spontan zur Welt gekommen. Manchmal war es eine schwere, manchmal leichtere Geburt, aber ich liebe alle gleichermassen. Wir sind Gerti Hopf sehr dankbar, dass sie uns diese wunderbare Gelegenheit gibt.
クリスマスの工房で、私の子供たちに会いにいらしていただけませんか?皆んな、自発的に私の望みで生まれてくれました。生まれるのが大変だった子も、それほどでもなかった子も、私は皆んな同じように愛おしく感じます。 私たちにこの素晴らしい機会をくださったゲルティ ホプフさんに心より感謝申し上げます。
From the series “New Dirndl”.
In the garden of our house in Kochi, there used to be a Kaki tree. When I was a teenager, I used to lie on the couch listening to music and looking at the kaki tree outside. The leaves were such a beautiful green and they gave me a lot of pleasure. In Japan there is a saying that it takes about 8 years for a Kaki tree to bear fruit. This seemed about right concerning our Kaki tree. When I was about the age of University student, our tree started bearing fruits and they were sweet, juicy and quite delicious. Since I attended university in a different city, I always missed the fruit bearing seasons. After graduating from music university, only the could I see the Kaki tree full with fruits, which was quite spectacular. There was a tool in the shape of a rod, which made it possible to remotely and carefully cut off the fruits and harvest them. My parents asked me to harvest Kaki with that tool, but I was not a big help, because I used to laugh a lot. I felt it strange, that some grippping motion occured far away from my hand and I could not stop laughing. Therefore my parents called a boy from the neighbourhood to do it and so he helped my parents every year as long as he was living with his parents. He was a tender boy who loved music and I heard he eventually he went to Kobe to manufacture guitars. About fifteen years ago, my father told me that he was still in his twenties when he died in a car accident. Because he was an only child, I presume that his parents’ pain was surely without limit. Later, they moved away. The Kaki tree grew to be immensely tall and some years ago I has to cut him down in size. It is still alive and always new fresh branches appear from it. I heard that Kaki is an Asian tree. When I came to Vienna for the first time, there were no Kaki sold anywhere. Starting about twenty years ago, Kaki began to be sold in autumn. Also in Italy in supermarkets, I often see Kaki fruits and I see that Italians like to eat ripe Kaki. In Italy there is often Kaki sorbet sold in Ice Cream stores. When I go to Italy in autumn and winter, I look forward to eating that kind of sorbet. There is another memory of Kaki fruits. My Buddhist teacher, Mr. Okamoto, when he was a professor at Sakuyo Music University one time in his room there was a small bowl with Kaki fruits inside. Every time I used to visit his room, there was still one Kaki left in the bowl. One day I worked up courage and said to him “Sensei, you should eat this Kaki or else it will spoil”. Then my teacher said “I will watch that happening”. Maybe he was being philosophical about this Kaki. I remember that this Kaki was in the bowl so long that it could no longer be identified as such. Yet another memory is when my parents were still alive, that although they had harvested all the fruit, the next day there were again fruits on the tree. I doubted my eyes and thought that I must have been dreaming. I asked them where the fruits came from and whether that was at all possible. So they said that they put some Kaki back on the tree as bird food. I thought that was quite funny.
高知の我が家の庭には、柿の木がありました。十代の頃、よく、私はソファに横になり音楽を聴きながら、窓から見える柿の葉を眺めていました。とても綺麗な緑色の葉は、私の大きな喜びでした。 柿の実がなるには8年を要する、といいますよね?正にその通りだったようで、私が大学に入った頃から、柿の木は立派な実をつけるようになりました。私は県外の大学に行ったので、その様子をなかなか見る機会に恵まれませんでした。卒業してから初めて、たわわになった柿の実を見て、感動したものです。両親は、私に、実を採る手伝いをするように言いました。長い棒の先に、細いものを挟む仕掛けがある器具で、手の届かないところになっている実を採るのです。ところが、自分の手元ではなく、ずっと向こうの柿の実のすぐ上を、器具で上手に掴むのはなかなか難しく、集中してやっているうちになんだか可笑しくなってきました。私は思わず笑い始め、しまいにはお腹から大笑いする始末。ついに両親は、私は使い物にならないと、近所の男の子を呼んできて、採ってくれるよう、頼みました。それから毎年、その子が近所に住んでいるうちは、手伝ってくれたようです。音楽が好きな、優しそうな子でした。ギター作りの職人さんの道を選んだとのことで、神戸あたりで就職したようです。 ところが、今から15年ほど前、父から、あの子は交通事故で亡くなった、と聞き、大変驚きました。まだ二十代だったのだろうと思います。一人っ子を、あまりにも若くして亡くしたご両親の悲しみは、測り知れません。その後、どこかへ引っ越していかれました。 柿の木も、大きくなりすぎて、切ることを余儀なくされました。しかし、切り株だけになっても、毎年、元気一杯に小枝が出て、葉がたくさん茂り、とても綺麗です。 柿は東洋の木だと聞きました。私がウィーンに住み始めた頃はまだありませんでしたが、約二十年ぐらい前から、秋、スーパーで柿の実が買えるようになりました。 今、しばしば声楽を学びに行っているイタリアでも、スーパーで柿が売られています。ここでは熟しきった状態の柿の実が好まれているようです。また、アイスクリーム屋さんで、秋から冬にかけ、柿のシャーベットを売っているところがあり、それを食べることが、私がイタリアに行く楽しみの一つです。 柿には他にもいろんな思い出があります。大学生の頃、ある日、今も大変お世話になっている宗教の岡本英夫先生の研究室を訪ねると、机の上の小さな器の中に柿の実がひとつありました。それから何度、先生の研究所を訪ねても、柿がそのままになっている。私はある時、失礼と思いながら、「この柿、どうするんですか?食べられなくなりますよ…」と言いました。すると先生は「どうなるか見とるんじゃ」とおっしゃいました。なにか、難しい、哲学みたいなこと、なさっていらっしゃったのでしょうか… 。 また、他の思い出は、まだ両親が元気だった頃のこと。全ての実を収穫した翌日、ふと柿の木を見ると、また、幾つか実がなっているではありませんか!私は自分の目を疑い、狐につままれたような気分になりました。両親に聞きましたら、お腹を空かせた野鳥のために、採った実を幾つか木の枝に突き刺したり、結びつけたりしたのだということ。可笑しくて、なんとなく心が暖まる思い出です。
Once a year Mr. Okamoto gives a presentation at the Japanese embassy about Japanese culture and religion. Yesterday there was a he gave a presentation on the occasion of the anniversary of 150 years of diplomatic relations between Japan and Austria and he spoke about contents relating to this anniversary. Numerous guests attended and listened with focus and so there was a very agreeable atmosphere. The audience reacted well to Mr. Okamoto’s jokes and there really was a relaxed and friendly mood. He spoke about four main themes. “Steps taken from the initiation of the bilateral relations”, “Vienna Expo 1873 (Japan’s first participation as country)”, “Encounter of Christianity and Buddhism”, and “Austrians’ view on Japanese people”. Many Austrian guests said it was very interesting and they heard about historic events who had been unknown to them before. Every year my husband and I translate Mr. Okamoto’s presentation and he will read the German translation to the audience. This is also very interesting for us and we can learn a lot. Usually I sing some Japanese songs and so I could discover new songs which has also been quite interesting and instructive for me. Since there is no piano at the embassy, every year I have a piano recording made to which I later sing to. This year Mrs. Hina Oono made the piano recording for this presentation. The three pieces performed were “Seki no yuzare” (Nagayo Motoori), “Paraiso” from the Zyklus Nagasaki 5 Songs (Composed by Yoshitaka Sakamoto, Lycris by Rofu Miki), “Ano Yamano” Bouncing ball song from the Joshu region (Arranged by Kozaburo Hirai). Event organized every year by Gekkan Wien and supported by the Japanese Embassy in Austria and the Japanese-Austrian Association.
毎年、作陽音楽大学(現.くらしき作陽大学)の恩師、岡本英夫先生が、ウィーンの日本大使館で「日本文化と宗教」という講演会をなさっています。今年はその5回目で、日本とオーストリアが国として友好関係を築いて150年の記念の年でもあります。そのため、先生はそれにふさわしい内容のご講演をしてくださいました。非常にたくさんのお客様がいらしてくださって、熱心にご講義を受けていらっしゃいました。先生の冗談も伝わり、笑い声もあがり、とてもなごやかな雰囲気でした。自分の知らないことについてお話しくださった、面白かった、と、皆様、大変満足のご様子でした。今年のご講義のテーマは次の4つでした。1、両国が国交を樹立して以来の歩みの概観。2、樹立後すぐに行われたウィーン万国博覧会について。3、キリスト教と仏教の出遇い。4、オーストリアの人にとって、日本人とはどんな人か。 毎年、先生の書かれたご講義内容を、予め、私の主人と私でドイツ語に訳し、講演会では、先生の傍で主人がそれを読みながらご講義を進めます。おかげさまで私たちもそれを通してたくさん学ぶことができます。また、私も毎年、ご講義の内容に合う日本の歌を数曲、演奏させていただいています。選曲のため、知らなかった曲を見つけたり、作曲者や作詞家や、その曲のできた背景などについて学ぶことができ、ありがたいです。 今年は、次の3曲を演奏させていただきました。1、本居長世作曲「関の夕ざれ」 2、三木露風作詞、坂本良隆作曲 長崎5曲より「パライソ」 3、平井康三郎編曲 上州地方の手毬歌「あの山の」 会場にピアノがないため、日本でピアニストに頼んでカラオケを作ってもらっています。今年は大野日菜さんにお願いしました。 主催は「月刊ウィーン」。日本大使館、墺日協会協力 。
Wild Berry
ワイルド ベリー
Picture by Yuka Simeno
She loves dragonflies. With her dragonfly hair-accessory, she is in a good mood. From the series “Small dolls”
この子はトンボが大好き。お気に入りのトンボの髪飾りをして、ご機嫌です。 シリーズ「ちっちゃい人形」より
Picture by Yuka Simeno
Today is my birthday. Many years ago, exactly at noon my voice came out for the first time in Kochi General Hospital. Back then my mother used to work at this hospital. There she did some accounting work. Since it was noon lunch break, many of her colleagues, being nurses, came by to see me and to congratulate her. My mother often told me this story and I find it to be wonderful. Thank you, I am here and have grown so big.
今日は私の誕生日。ずっと前の今日、丁度正午に高知市民病院で私は産声をあげました。その頃母は、この病院で勤めていました。事務か会計の仕事をしていたようです。丁度お昼休みだったこともあり、看護婦さんはじめたくさんの同僚の方々が私を見にきてくださったそうです。母はよくこの話を嬉しそうにしておりました。皆様、ありがとう!私はこんなに大きくなりました。
Picture by Yuka Simeno
You must be logged in to post a comment.