Friendship concert 150 years of diplomatic relations between Japan and Austria in Kochi, Japan

日本 オーストリア 友好150年 記念コンサート

毎年10月、ウィーンの日本大使館で、私の出身の作陽音楽大学で宗教の授業を受け持っておられました岡本英夫先生が、「日本文化と宗教」という題で講演会をなさっています。その際、私も、神道や仏教に関わりがあると思える日本歌曲を数曲演奏させていただいております。  今年は、日本とオーストリア両国が友好関係を築いて150年で、それをお祝いするたくさんの催しが企画されています。私も、オーストリアに人生の半分以上住んでおりますし、この機会に、何らかの形でお祝いをしたいと思いました。ウィーンで、日本の宗教を背景とした文化を紹介させていただいておりますので、日本では、オーストリアで一番大きな宗教であるキリスト教の教会で演奏させていただくことになりました。  ヨーロッパは、キリスト教の、大変長い歴史があります。そのため、人々の考え方や、習慣、祭日、文化、その他などが、キリスト教と深く結びついていると思います。教会の中でコンサートをすることによって、ヨーロッパの雰囲気を、お客様に感じていただけたら、と思います。

Yuka Simeno Puppe des Monats Juli 2019 示野由佳 今月の手作り人形 7月

No matter whether I am sad or feeling lonely, she takes me to an island which gives me peace and hope. I get a feeling that I can hear the sound of the ocean together with her. From the series “Island Girls”.

悲しい日も、孤独な日も、この子は私を、和と希望に溢れる島に連れて行ってくれます。この子と一緒に、海の音を聞いているような気持ちになります。    シリーズ「アイランド ガールズ」より

Yuka Simeno Puppe des Monats Juni 2019 示野由佳 今月の手作り人形 6月

She is regarded as naughty. She is thinking about which prank to do. But in reality she wants to make people laugh and she is a purveyor of peace. (Sold)

この子は「いたずらっ子」。今も、「何をしてやろうかな…」と考えてます。でも、本当は皆んなを笑顔にしたいだけ。何よりも「和」を望んでいるのです。(売)

Haru no tera Yuka Simeno 春の寺 示野由佳 Temple in Spring

https://soundcloud.com/user-55086352/haru-no-tera-yuka-simeno-temple-in-spring

Yuka Simeno – Soprano 示野由佳 ソプラノ   Hina Oono – Piano 大野日菜 ピアノ     Osamu Shimizu – Composer 清水脩 作曲       Saisei Murou – Lyrics 室生犀星 作詞     Taken from the CD “Japanese Songs” – Journey of the Japanese Heart (2018) CD「日本の心の旅」(2018年発表)より

It is Spring, cherries are blossoming fully. The world is filled with the splendor of life. In the beautiful garden of a Japanese Buddhist temple children are playing quietly. Temple bells are ringing to support and affirm human life.

Friendship concert 150 years Austria-Japan オーストリアー日本友好150年記念コンサート

2019 marks the 150th anniversary of the beginning of diplomatic relations between Austria and Japan. There are many and diverse events to commemorate this anniversary. I came to Austria a long time ago in order to study classical singing. In the meantime I have gotten married and my husband is Austrian. My husband and I would like to contribute to this anniversary as well. June 1st (starting from 17:00) we shall perform a concert featuring works by Austrian and Japanese composers at the historic “Club der Wiener Musikerinnen”. That is a historic organisation, founded by Rosa Lutz, one of Brahms’ students, in 1886. This organisation was featured in my essay series, which was published in Kochi newspaper (see article above) in February 18, 2010.

今年は、オーストリアと日本が友好関係を始めてから150年にあたり、それを記念する催しがたくさん行われています。私は西洋音楽の声楽を学ぶため、ウィーンに留学してずいぶん月日が経ちました。その間、オーストリア人の主人と結婚しました。主人と私も、この記念の年にふさわしい音楽会をしたいと思いました。2019年6月1日17時より、「ウィーン女流音楽家の同好会」にて行います。この同好会については、2010年2月18日に、当時、高知新聞に連載されていた私のエッセイに書いています。上にそれを掲載しましたので、詳しくはそちらをお読みになってくださいませ。

There is always something sad 悲しいことはいつもある


Now here in Vienna it is quite beautiful. The weather is nice and warm and it is reported that lilac blossoms at least one week earlier than usual. Even though it is so beautiful, on the news there are so many sad reports and in the streets there are begggars. When I was a child I always prayed for the world to be peaceful and for all humans to be happy. But the world is still the same as it was back then. I remember the lyrics of a song by Japanese singer/songwriter Myuki Nakajima “There is always something sad”. Continuously performing steps in this world for a better tomorrow. Accepting our true being and living unincumbered. This is of course very difficult but I want to heed this.

今、ウィーンは美しい気候に恵まれています。気温が高めで良いお天気の日が多いので、ライラックの花が例年より早く咲いているのだとか。しかし、こんなに美しい日々において、テレヴィでは悲しいニュースが流れ、街角にはあいかわらず乞食が立っています。子供の頃は、世界の平和と人々の幸福をよく祈っていました。しかし今もあの頃と比べて、現実はあまり変わっていないようです。中島みゆきの「悲しいことはいつもある」という歌詞を思い出します。 厳しい現実ですが、自分に目覚め、それを受け止め、よりよい明日に向かって、たゆみない歩みを続けながら、飄々と生きてゆきたいです。大変難しいことですが、私は常にそれを心していたいと思います。

Picture by Yuka Simeno , Vienna