For you 贈り物

Today is Christmas Eve and I chose this video as a Christmas present. I read somewhere that young Chopin in his native country Poland took his piano outside, played there and his friends and neigbours enjoyed his music. I rememebred that also Gautama Siddharta delivered his teaching outside under a tree. The video above gives me wings of imagination to fly across time and space and fills my heart… (in this video Samson François  plays Debussy. The pianist and composer give me the image of the setting being in Paris).

今夜はクリスマス イヴ。それで、あなたに贈り物をひとつ。  ショパンは若い頃、生まれ故郷のポーランドで、ピアノを戸外に運び出し、彼の演奏を友人や近所の人達が楽しんだ、という話を読んだことがあります。また、お釈迦様が、戸外の木の下で人々に仏法をお教えなさったことも思い出します。   このヴィデオから、私は想像力の翼をもらい、場所と時を超えることができるような気持ちになります。そして私の心は満たされるように感じます…。(このヴィデオで、サンソン フランソワはドビュッシーを弾いています。演奏者と作曲家のイメージから、場所はパリあたりを想像します。)

I’m dreaming of a… ホワイト クリスマス

This year it is not so cold right now and there will be no white Christmas in Vienna. Back when I first came to Vienna, I was riding the streetcar and heard two girls talking about white Christmas. According to them, there absolutley must be snow at Christmas. On that day I was indeed snowing heavily and in that year there was really a white Christmas. But recently there have not been white Christmases. On TV they said that snow for Christmas in Vienna is actually rather rare historically. However, we would like to dream about white Christmas, how about your city…?

今日は気温が高めで、今年、ウィーンはホワイト クリスマスは望めないそうです。ウィーンに住み始めた頃、市電の中で、二人の若い女性が、クリスマスは雪が降らないとだめだ、と言っているのを耳にしました。そしてその年、本当に見事なホワイト クリスマスになったんです!でも、最近、ウィーンはクリスマスに雪が積もっていることはあまりありません。統計的に、昔からウィーンはこの時期、雪が降らないことの方が多いんだそうです。でも、やっぱりホワイト クリスマスを夢見たいですよね。あなたの街はどうですか?

Picture by Yuka Simeno  Vienna 2018

Singing 歌う

Ever since I was a child, I listened to Samson François’ (pianist)  music with passion. Back then I could not exactly understand my fascination with his music. Also when I was studying the piano, besides my fascination I always asked why he played differently than what was written in the scores. Later I changed my major from piano to voice and the beginning was quite difficult becuase in my head I was still in an instrument mindset. After continuously studying and also with good teachers, I understood bit by bit what singing is and what voice is. When I watched the video above, I felt deeply moved by it and something within me felt as though a big riddle had been cleared up. Out of joy I almost feel like crying. I want to ever more deeply study voice and because of watching this interview I think that I have not been “singing” enough. I feel motivated to “sing”.

Here is a brief overview of what he is saying:

He is not looking for virtuosity, speed or technique necessarily. He is constantly looking for the melodic curve. Rhythm must not be ignored, that is anti-musical. When one sings, one does not think about rhythm, rhythm comes after melody. Rhythm is a function of melody. As examples Beethoven and Schumann are architecturally constructed pieces. He seeks to go from note to the next note. In order to find the melody it is allowed to ignore a little bit the rhythm.  When he sees a piece, he thinks about how he would sing it. He tries to sing with the piano. In order to feel music, one has to sing it.

子供の頃から、私はサンソン フランソワ(ピアニスト)の演奏を、感動と共に聴いてきました。しかしながら、この感動がどこからくるのか、はっきりわからないままでした。ピアノを勉強していた頃は、感動と共に、何故彼は楽譜通りに弾かないのだろうと不思議にも思っていました。専門を声楽に変えたはじめの頃は、まだ私の頭の中が器楽的な部分が多くて、とても難しかったです。勉強が深まるにつれ、良い先生方のおかげもあり、少しずつ「歌」や、「声」のことが分かるようになってきました。このヴィデオを観た時、私は非常に強い感銘を受け、何か大きな謎が解けたような気がしました。嬉しくて、涙が出そうになりました。私は、もっと深く歌の勉強をしたいと思います。このヴィデオを観て、私はこれまで十分に歌っていなかったと思ったからです。歌いたいという気持ちが、湧き上がるように感じます。

このヴィデオでサンソン フランソワが言っていることを、下に大まかに記します。

巨匠らしさとか、速さとか、技巧ばかりを求めているのではない。

メロディーの弧をいつも求めている。リズムを無視しているわけではない。リズムを無視することは非音楽性である。人は歌う時、リズムを考えない、リズムはメロディーの後からくる。リズムはメロディーの作用である。 例えば、ベートーヴェンやシューマンの音楽は建築のような作りである。ひとつの音から次の音を探すように移る。メロディーを探すために、少しだけリズムを崩すことは許されている。 楽譜をみる時、どのように歌うだろうかと考える。そしてピアノで歌おうとする。音楽を感じるためには、それを歌えなくてはならない。

 

Frontrunning “En Vogue” 流行の先端を行く

It has gotten cold and I heard that the flu season has already started. “You will go to the peak of En Vogue” my doctor in Japan said to me when I was a child. He knew me very well and he meant that not in the sense of clothes but my being the first to get influenza. I think that I always take good care of my health but this   winter it seems that I am “En Vogue” again. I am feeling better now but still cannot practice singing just yet, which is very hard for me.             In Japan many people wear masks against influenza but here in Austria that is forbidden by law. The current government decided that this is considered “hiding your face” (meant as a law against terror). In Austria there is no custom of wearing a mask in everyday life.  In different countries there are different customs. Nothing can be done against that. In Japan it is common to gargle, which is not “illegal” in Austria but maybe not as common (in German it is called “gurgeln”). I alwas gargle when I get back to my apartment but still once a year I catch something. My Austrian husband seldom gargles and seldom gets sick, I find that unfair!     Usually I only use water or slightly salted water to gargle. When one already has a sore throat, then it is of course good to use some medicine to gargle. In my experience this is quite effective against a sore throat.      A long time ago in Japan I read a tragic story about that topic. A small child used salted water and accidentally swallowed it. This child then died because of it. I feel so sorry because gargle is meant to be beneficial for health but such an accident happened. This child used way too much salt and being very young it was fatal. When I gargle, I often think about that child and that I should be careful.

寒くなり、今年も流行性感冒の季節になったと聞きました。子供の頃、「流行の先端を行くね」と、お医者さんに言われたことがあります。いつもお世話になっているお医者さんで、私のことをよくご存知でした。先生は冗談のセンスをお持ちでいらっしゃったようで、洋服のことではなく、流行性感冒のことを意味されたのです。私はとても健康に気をつかっているつもりですが、また今度も「流行の先端」を行ってしまいました。もう大分良くなりましたが、まだ歌の練習ができません。これは私にとって、とても辛いことです。     日本では、風邪に対してマスクをする人が多いですが、ここオーストリアでは禁止されています。現在の政府が「顔を覆う」として禁止したのです(テロを防止するためだそうです)。もともとこの国では、日常、マスクをする習慣がないため、このような法律ができました。国が違えば習慣も違いますから、仕方ないです。風邪対策として日本では「うがい」もよくします。これは、オーストリアでも禁止されていませんが、習慣としては定着していないように見受けられます(ドイツ語で「うがい」は「グルゲルンgurgeln」といいます)。私は、外から帰ると必ずうがいをしますが、少なくとも年に1度ぐらいは風邪気味になります。オーストリア人の私の主人は、稀にしかうがいをしないのに、あまり風邪をひきません。なんだか割に合わない気がします。 私は大概、水か、水に塩を少量溶かしたものでうがいをします。喉に痛みのある時だけ、うがい薬を使用します。これは喉の痛みにとてもよく効くと、私の経験から言ます。  もう、随分前のことですが、日本の新聞でうがいに関する痛ましい記事を読みました。子供が塩水でうがいをしていて、誤ってそれを飲んでしまったのです。その子はそれが原因で亡くなりました。健康のためにおこなったことが死につながってしまったのです。私はその子が哀れでたまりません。きっと塩の分量が多すぎたのでしょう。子供は体が小さいですから、命に関わる大事故になってしまいました。それを読んで以来、私も気を付けながらうがいをするようになりました。

Picture by Yuka Simeno,  Melk (Austria) 2018

Souvenir from Italy イタリア土産

Picture by Yuka Simeno, Torino Italy 2018

I don’t know why but I like this picture. I have never noticed such a cleaning vehicle. Maybe some time in Italy I did in fact see it but especially in front of a sexy mannequin it caught my attention. Three wheels and small. How cute! Thanks for doing a good job! 何故かわからないけど私はこの写真が好きです。私はこんな清掃車に気がついたことがありませんでした。多分、イタリアですでに見ていたのでしょうけど、セクシーなマネキンの前でとても目をひかれました。3輪で、なんだかかわいい…。清掃車の方、お疲れ様!

浜千鳥 Hamachidori

Yuka Simeno – Soprano 示野由佳 ソプラノ Hina Oono – Piano大野日菜 ピアノ Ryutaro Hirota – Composer 弘田龍太郎 作曲 Meishu Kashima – Lyrics鹿島鳴秋 作詞 From the CD “Japanese Songs” (2011) CD「日本の歌より」(2011年)から My hometown of Aki in Kochi prefecture is the birthplace of Ryutaro Hirota.私の故郷、高知県安芸市は弘田龍太郎の誕生地です。 Synopsis of the contents: On the shore in blue moonlight, chirping birds are looking for their parents and are born out of the land of waves. Silver coloured wings. The sadness of the birds chirping in the night. Looking for their parents, they traverse the sea. They disappear into the land of the moonlight. Hamachidori with silver wings.

今日、ウィーンは雪が降って、とても寒いです。こんな日には、この曲を思い出します。この曲を歌う時、私は、祖父、示野米次郎を想います。Today it is cold in Vienna and it is snowing. On a day like this I remember this song. When I sing this song, i think about my grandfather Yonejiro Shimeno.

 

Patrasch パトラシュ

When I was a child, I had a small stuffed toy dog named Patrasch. This name comes from the novel “A dog from Flanders”. I found this toy dog at a school bazaar and my mother bought it for me. Because some schoolgirl had made it, it was not stuffed properly and therefore could not sit properly. In this novel, the dog was mistreated, almost died, and was subsequently saved by a boy and his grandfather. Not being able to sit properly, it reminded me of the dog in the novel and so I gave him the same name “Patrasch” as in the novel. Oh how much I loved this novel!        This is a very famous story and I suppose I do not have to explain it. When I started living in Vienna, often there was on TV the Japanese series of this novel. I had not seen it in Japan but my Japanese friend in Vienna was a big fan of it and she said that the name of the boy is different in Japan than in the German translation. In the German version the title is “Niklaas, a boy from Flanders”. As a child, this friend had seen it on TV in Japan every time and every time she cried and she always took it to heart that she should be a “good child” like this boy.        I think the “good child” aspect is an important part of this novel. The boy had the talent of drawing but his house was very poor and still he used to draw when he had the time. His wanting to draw is his naive urge of expression coupled with talent. Like his character “good child”, his art was also “naive”. I think every artist should never lose this “naivety”.          Not only the title and the name is different, also the ending of the series is different. In the German version, instead of the boy and dog dying in a church, a narrator says they are being found by a friend and later this boy becomes a big painter. I think one of  the most important points in this story is the death of this boy. Because he stays naive and pure.     In this story there are different points to contemplate such as social problems, inequality, etc.  For me the most important is naivety and purity. Naturally, all artists have the feeling of wanting to be sucessful and famous. However I think at the very beginning there is always the naive and pure urge of expression.          This story is a support for my heart.

子供の頃、「パトラシュ」という名の犬のぬいぐるみを持っていました。「フランダースの犬」の物語からの命名です。ある学校のバザーで売られていたのを、母が買ってくれました。生徒さんの作品なので、しっかり中身が詰めれておらず、足がぐにゃりとして、ちゃんと座ることができませんでした。この物語では、乱暴に扱われ、死にかけていた犬を、少年と彼のおじいさんが救います。座ることのできないぬいぐるみに、この弱った状態の犬、パトラシュを連想させられたことから、同じ名前で呼ぶことにしたのです。それに、何と言っても、私はこの物語が大好きだったからです!  とても有名な物語なので、私が内容をここで述べる必要はないと思います。私がウィーンに住み始めた頃、テレヴィでこの物語の日本のアニメシリーズをよく放映していました。私は日本で見る機会はなかったのですが、ウィーンで知り合った日本人の友達はこのアニメの大ファンで、日本のオリジナルと吹き替えのドイツ語版は、主人公の少年の名前が違う、と言ってました。ドイツ語版ではタイトル名も違っていて「フランダースの少年ニクラース(Niklaas, ein Junge aus Flandern)」といいます。この友達は、子供の頃、このアニメが放映される度、号泣して、主人公の少年のような「いい子」になろう、と思ったそうです。    この物語は、主人公の少年が「いい子」であることが、重要な点だと思います。少年は絵の才能に恵まれていて、家はとても貧しいけれども、時間のある時は絵を描いています。少年の絵を描きたいという純粋な欲求は、彼の才能と結びついた表現です。少年の性格である「いい子」と同様に、彼の芸術も「純粋」です。私は、芸術家は皆、このような「純粋さ」を忘れてはならないと思います。    主人公の名前とタイトル名だけでなく、ドイツ語版はこのアニメの最後も違います。パトラシュと少年が教会の中で亡くなるのではなく、「友達に発見され、少年は大画家になります」というようなナレーションが入るのです。私は、この物語の中で少年が亡くなることはとても重要と思います。なぜなら彼は、それにより、永遠に「純粋」なままだからです。     この物語には、社会の問題や不平等他、様々な考えさせられる点があると思います。その中でも、私にとって、最も大切と受けとめていたいのは「純粋さ」です。芸術家は誰でも、成功したい、有名になりたいという気持ちがあると思います。しかし、もとの始まりは、「純粋な表現への欲求」だったのではないでしょうか。    この物語は私の心の大きな支えです。

Picture by Yuka Simeno, Italy 2018